admin

2021年5月27日2 分

街のコンテンツ・ブランディング ③

コンテンツ・リーグの効用

各都市の特性や潜在力を踏まえたテーマによる「コンテンツ・リーグ」は都市の文化的魅力を顕在化し、ファンを育むとともに、街の文化資産としてオンライン上にストックされていきます。サッカーのリーグ戦同様に名勝負やゴール場面、ベンチ裏の様子、選手インタビューなど様々な編集・スピンアウトしたコンテンツ利用が可能な資産になります。さらにリーグ戦形式での対戦が定着すれば、より強化・進化させるためにチーム内での協力、共同研究をはじめアートやテクノロジーなど他分野との連携による研鑽も進むのではないでしょうか。

サッカークラブの収益は①チケット収入②広告スポンサー収入③放映権収入(+物販収入)に大別されます。最先端とされる欧州のサッカークラブでは③放映権収入が過半を占めています。彼らはスタジアムの観客チケットを柱とした集客ビジネスではなく、メディアにコンテンツを有償提供するコンテンツビジネスに移行しており、さらにブランドビジネスを標榜しているのです。

都市においてもBeyond コロナの視点に立てば、物理的な観光・集客量を求めるだけでなく、オンラインを基盤としてコンテンツ価値を高める戦略が必要なのではないでしょうか? このように視点を変えると交通利便性や容積率の追求だけでなく「ストーリー価値」が評価されるようになります。赤坂離宮前の「虎屋本店」は10階建ての近代的なビルから自然素材をふんだんに使用した4階の建築に建て替えられました。KADOKAWAは飯田橋の本社を移転し、本棚劇場などの文化施設を含む「ところざわサクラタウン」を開発しました。それぞれ自社のDNAをふまえ将来に向けたサスティナビリティを考えた上で強みに磨きをかける選択だといえます。東京大学の小泉先生が指摘される「これからは真実性(相応しさ)と歴史性(サスティナビリティ)とが重視されるようになる」の好例で、ストーリーを纏ったリアルな建築をショールームのように生かしてオンライン上でファン(=経済価値)を獲得していくわけです。

日本の人口構成や経済成長力を踏まえれば、国際的にも評価されるコンテンツ・リーグによる文化都市への価値シフトが求められるのではないでしょうか。