top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

「優しい未来」づくり:シン健康まちづくり ⑩

【内容】

  1. 「健康・医療・福祉のまちづくり」の可能性と課題

  2. 「交流・遊歩タウン」づくりの視点




1.「健康・医療・福祉のまちづくり」の可能性と課題

「健康まちづくり」は、人口減少と超高齢化の進展とともに、街づくりの中心コンセプトになりました。その背景と経緯は、下記の3点です。

① 支え手となる現役世代が減少し、社会保障費(医療費+介護費)が膨張の一途を辿るため、従来通りの病院での高齢者医療サービスの維持は困難。

② 一方「最後まで、自宅に住み続けたい」という要望も高いため、病院及び施設介護から在宅医療・在宅介護ニーズへの対応が必要。

③ 従って、「男性8年、女性12年」と言われる平均の【寝たきり期間の短縮】と、できる限り【地域で支える仕組み】が必要。


社会保障費の膨張を抑えるため、高齢者サービスの【病院・施設介護から在宅での医療・介護】にシフトしたいという国の思惑が感じられます。

つまり「健康まちづくり」とは、「高齢者の健康長寿を支えるまちづくり」だという事です。

介護予防策において、身体活動の重要性が認識されており、より多くの人たちの行動変容を促すには、ヒューマンスケールの近隣環境に、立ち寄りやすい場所や、人と人とのつながりが生まれる活動を作り、「外出・歩行を促す」方策が、有効なこと事がわかってきました。

「健康・医療・福祉の街づくり」では、都市構造のコンパクト化を進めることを基本にして、以下の5項目の留意点が挙げられています。

  1. 住民の健康意識を高め、運動習慣を身につける

  2. コミュニティ活動への参加を高め、地域を支えるコミュニティ活動の活性化を図る

  3. 日常生活圏域(徒歩圏域)に都市機能を計画的に確保する

  4. 街歩きを促す歩行空間を形成する

  5. 公共交通の利用環境を高める


正しいのだけれど、何か腹落ちしないのは、私だけでしょうか????


2.「交流・遊歩タウン」づくりの視点

健康な街づくりの必要性は、十分理解できますし、その方向性も間違っていないと思います。

ただ「健康」は、何かをするための「条件」、あるいは何かをした「成果」であり、健康そのものを街づくりの目的に掲げるのに違和感があります。

要するに、街なかにおける、「交流・関係の機会づくり」と「楽しく快適な歩行環境づくり」の2つに集約でき、健康まちづくりとは、「交流しながら、歩くことを楽しめるコンパクトな街=交流・遊歩タウン」づくりと言えるのではないでしょうか。

その具体化に向けた提案例として、次の5点を挙げました。

  1. ソーシャルアパート:多世代居住と社会参加を両立させる住まいづくり

  2. 福祉のコンビニ+α:多様な福祉サービスと自尊心を両立させた拠点づくり

  3. アーバン農福連携:ゆっくりした仕事と実感・交流を両立させた働き場づくり

  4. ヘルシーロード+AR:街歩きを「発見・表現」機会にする道づくり

  5. 健幸都市のアップデート:街の中での居場所と役割づくり


基本的には、効率追求だけでなく、「ゆっくり産業」併設型の街づくりだと言えます。

そして高齢者が、役割を担える街(=社会)は、女性や障害者など幅広い人たちが、参画しやすい「優しい社会構造」なのだと考えます。

こうした「構造」を織り込んでいくことは、損をしたくなくて、無駄を削ぎ落とし、余裕がなく、窮屈・息苦しい現代の日本社会の蘇生につながるのではないでしょうか。


「おもしろきこともなき世をおもしろく、住みなすものは、心なりけり」とは高杉晋作の言葉ですが、社会の仕組みの解きほぐしが、求められているのではないでしょうか。

「交流・遊歩タウン」づくりは、お年寄りだけでなく、誰もが元気で楽しく暮らせる「優しい未来」づくりなのです。


最新記事

すべて表示

【内容】 1.提灯への名入れだけではダメ 2.ソフトバンクホークスのスポンサード事例 3.地縁+テーマによる企業の巻き込み 1.提灯への名入れだけではダメ お祭りへの企業協賛と言えば「提灯への名入れ」が一般的ですが、その理由は、「いままでが、こうだったから」のようです。 「地域の人たちの、地域の人たちによる、地域の人たちのためのお祭り」だった時代には、地域の一員として企業も負担してきたのでしょうが

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

bottom of page