top of page
検索

「築地」の課題 築地アップデート ④

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2024年9月11日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年9月12日

【内容】

  1. オーバーツーリズムに伴う「老舗専門店の疲弊改善」

  2. 午後3時以降の「賑わい時間の延長」

  3. そして築地再開発との連携

 

 

 「インバウンド客でごった返す『築地』に課題なんてあるの?」と、私も最初はそう思っていました。

観光庁関連の助成事業に応募しても、「『築地』は全然困っていないでしょう」と、採用されないことが多いと担当者がこぼしていました。

しかし、解像度を上げて「築地」を見てみると、かなり危機的な状況が浮かび上がってきます。

1.オーバーツーリズムに伴う「老舗専門店の疲弊改善」

インバウンドの回復に伴い「築地」は、朝から大勢の観光客で溢れるオーバーツーリズム状態になっています。

ただ現状では、観光客向けの飲食店が爆売れしている反面で、築地を支えてきた老舗専門物販店の営業には、大きな弊害が出ているのです。

まず観光客向けの飲食店の前の行列が伸びてしまい、老舗専門物販店に買出し人など常連客達が近寄れません。

また歩行者が歩道だけでなく車道にまで溢れ出しているため、車が通れず食材の配送が遅延してしまっています。

さらに物販店の前や波除神社前に、無関係な人達が屯するため、商売や活動の邪魔になっています。

「築地」は前述したように「観光地」である前に、日本橋・銀座・新橋をはじめとする都心東部の飲食店の、買出し人に仲卸する「流通業務地」なのです。

「築地」の根幹機能であり、特徴でもある「老舗専門物販店」が、商売できず苦境に立たされているのです。

「築地」の未来を語るには、まず「築地」を支えてきた「老舗専門物販店の疲弊改善」が不可欠といえます。

 

2.午後3時以降の「賑わい時間の延長」

仲卸業を本来業務とする「築地」の主要業務時間は、午前5時〜午後2時になっています。

ですから早朝からお昼にかけては大変賑わう反面、午後3時には大半の物販店は閉まってしまい、一般的な観光・集客施設が賑わう夕方から夜にかけては、シャッターが閉じた街並みになってしまいます。

また日曜・休日の営業もありません。

観光客に人気の他の有名市場と比較すると、

  1. 上野アメ横:午前10時〜午後8時

  2. 大阪黒門市場:午前8時〜午後5時30分

  3. 京都錦市場:午前9時〜午後5時

  4. 金沢近江町市場:午前9時〜午後5時 ※いずれも例外店舗あり

「築地(場外市場)」の午前5時〜午後2時という営業時間が、一般的な(消費者向け)市場とは大きく異なることがわかります。

さらに営業時間が午前11時〜午後10時という通常の飲食店とはほとんど重なりがありません。※飲食店の買出し先としての役割を踏まえると当然です。

「築地」で働く人たちは、業務終了後に別のスーパーマーケットに行って、夕食の食材を調達して帰るという「寂しい」状況です。

後述する「築地再開発」との連携を図るためにも、「賑わい時間の延長」を検討する必要があります。

 

3.そして築地再開発との連携

築地市場跡地の再開発は、都心最後の巨大開発と言われています。

2024年3月に事業者も決定し、2032年には大部分の施設を完成させる予定になっています。

敷地面積約19haと、六本木ヒルズの2倍以上の敷地に、野球、サッカーなどのスポーツから、コンサートまで多彩な大規模イベントに対応する5万人規模の多機能スタジアムを中心に117万m2のオフィス、商業、ホテル、住宅などの複合施設が計画されています。

六本木ヒルズの年間来街者数が約4000万人と言われますので、それを凌ぐ集客力になります。

銀座方面からのメインアプローチには「築地」があり、無関係ではいられません。

1日あたり10万人を超え、現状の「築地」の来街者数が2万人程度と言われますから、新たに強烈な人流が生まれることになります。

また、40〜50階建ての超高層ビル群やスタジアムなどの「巨大建造物」が、場外市場の雑然とした街並みに隣接して開発されるのです。

この「築地再開発」と、どのように補完・連携していくのかは、非常に大きな課題です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


bottom of page