top of page
検索

「食」による街コンテンツ戦略 ③マチ食リーグの効用

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年5月20日
  • 読了時間: 2分

リーグ戦での奮闘・活躍をフックすれば個店の料理人にも目が向くようになるのではないでしょうか。その上であればレシピ公開やオンライン料理教室、料理人の個性や趣味の発信やファンミーテングも有効で、個店への創客・誘客につながります。


さらにチーム・リーグ形式のメリットがあります。

料理対決に備えて、個店の枠を超えチーム共同での料理研究やレシピ開発、人材教育を通じたチーム力強化の機運が高まると考えます。飲食店だけでなくクリエイターや技術者など他分野の協力も有効です。チームとして路上を活用した共同イベントも開催しやすくなるかもしれません。

リーグとしてはより高次のビジョン提示が可能なります。産地と連携したテーマ食材キャンペーンはもちろんフードテックやフードロス問題。さらには地産地消やマイスター制度によるプレゼンス向上も想定できます。リーグ単位であればメディアや他のコンテンツ事業者とのコラボ交渉力も高まります。



実施に当たっては地元のキッチンスタジオの活用や調理具・食器・食材の持ち寄り、撮影も自前で行えば、動画編集程度(10万円?)の費用からスタートできそうです。動画配信のチャンネル登録者数が3万人を超えると、ヒカキンのような月額1000万円超は無理でも、月額50万円程度(年額600万円)の広告料収入も想定可能です。食材産地とのタイアップやスポンサーなどでもマネタイズが可能で、「食」に特化したエリアマネジメント方策になると考えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


bottom of page