top of page
検索

「食」による街コンテンツ戦略 ②マチ食リーグの考え方

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年5月18日
  • 読了時間: 1分

まずビル全体や通りで近接する複数の飲食店有志で「チーム」を結成します。あまり多過ぎても大変なので10店1チームでしょうか。各チーム3人の料理人を代表として、キッチンスタジオなどで季節の食材やテーマをもとに料理対決するのです。これをリーグ戦形式で繰り返しYou Tube配信を続けるわけです。

トーナメント戦ではなくリーグ戦方式にすることで、プロ野球や Jリーグのように長期的・定期的に料理対決(=コンテンツ)を提供可能です。6チームあればリーグ戦形式で30試合可能です。毎週配信しても半年以上コンテンツとして提供可能です。10店から各対決に代表3人を選ぶ方式にすれば半年の間に1〜2度出場すれば良いだけで、個店の負担も重くないと考えます。


毎回住民の代表者が審査員になって勝者を決めていくのですが、このコンテンツの継続的な配信を通じてファン・コミュニティが育まれるのではないでしょうか?プロ野球や Jリーグなどが、プレイヤー個人としてだけでは支援者が見つからなくても、同士が集まってチームを作り、役割分担しながら戦うから、ファンが生まれます。チーム同士が一定のルールの下に定期的にゲームを競うからリーグとして成立し、スポンサーも獲得可能になります。同様の構造を飲食店で作るのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 

Comments


bottom of page