top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

「食」による街コンテンツ戦略 ①食のコンテンツ化の必要性

コロナ禍を経て飲食業態を中心に都心商業が苦境に立たされています。これまで会社帰りなど通勤の「ついで」に立ち寄ってもらえる通過立地として成功してきた飲食店や都心商業施設が、テレワークの浸透による通勤減で「ワザワザ」行かなければならない目的立地になってしまったからです。家を出るにも帰りが遅くなるにも「理由」が必要になる「ワザワザ外出」というのは大きなハードルと言えます。


単に美味しい料理を準備してお客を待っているだけでは難しく、ワザワザ外出して足を向けてくれるお客を作っていく必要のある「創客・誘客の時代」になったと言えます。

カフェカンパニー代表の楠本さんは「一店舗だけ、或いは飲食店だけではなく、飲食業をアートやテクノロジーを含めた都市のコンテンツとして考える必要がある」と指摘されました。


個店を超えて街ぐるみで盛り上げる方策としてエリアマネジメントに期待が寄せられますが、集客力のある食関連イベントの開催が難しく、そもそもリアルに集客することそのものが懸念されます。さらに活動原資も心許ないエリアが殆どという状況ではないでしょうか。オンライン上で個店を紹介する工夫も見られますが、各店の食材のこだわりや調理レシピなどを公開しても、似たり寄ったりで見分けもつかず、すぐにネタ切れしてしまいます。

何とかオンラインを活かして創客・誘客につながる「食のコンテンツ化」が図れないか?

私たちは「マチ食リーグ」を提案します。複数の飲食店がチームを作り、チーム同士がリーグ戦方式で料理対決するのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page