top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

【何とかできる】安心とミライ 防災まちづくり ⑩

【内容】

  1. 災害大国で生きる覚悟

  2. 日常に溶け込む「防災」

  3. 【何とかできる】安心



従来のこのシリーズでは、第10回(最終回)は、未来に向けた明るいビジョンを描くように心がけてきましたが、「防災」に関しては少し厳しそうです。

なぜなら「気候大変動時代の災害大国日本の激甚気象」が予想されるからです。


1.災害大国で生きる覚悟

名古屋大学宇宙地球環境研究所の坪木和久教授は、自然災害の被害の規模を検討する指標として、「損害保険金の支払額」を例示されています。

2020年9月の一覧表では、上位10位までの8位までが台風によるもので、第9位は「平成30年7月豪雨」になっています。

1位は「2018年の台風21号」で、関西国際空港を水没させ、近畿地方に大被害をもたらし、支払額は、1兆678億円に上ります。

実際の被害額は、この数倍になると予想されますので、一つの台風で数兆円の損害が出たことになります。

台風は日本の災害の最大要因なのです。

そして、気象庁の観測によると、日本の平均気温は、100年あたり1.24度上昇しており、台風の供給源である海水温が上昇傾向にあるのです。

結果として最大風速67m以上の「スーパー台風」の発生も予想されます。

私たちには、災害大国日本で生きる覚悟が求められます。


2.日常に溶け込む「防災」

シン防災まちづくりは、補助金があるから実施するものではなく、なくても実施しなくてはいけない活動である事を自覚する必要があります。

行政は、住民参加や地域ニーズの「旗印」にして、一方的に支援を実施する事を慎む必要がありますし、住民も、地元合意や意思決定などの「気持ち良さ」で、行政メニューの受け取りを、ゴールにすることを避ける必要があります。

住む人も変わり、街の状態も変わり、災害も変わります。

シン防災まちづくりは、そんな変化を前提にして、定期的に確認・更新していくコミュニティ活動です。

日常生活に溶け込んだ、継続的な防災活動が必要なのです。


3.【何とかできる】安心を持つ

災害大国日本における「安心」とは、地震や台風などの災害が【起きない】と言う「安心」でなはく、災害が【起きても何とかできる】「安心」だと考えます。

いつ起きるか分からない自然災害に対して、何となく「不安」を抱えて暮らすよりも、自己判断と自助で【何とかできる】、近隣共助で【何とかできる】と言う自信が、生きる実感をもたらすのではないでしょうか。

そして【何とかできる】根拠として、自分の身の回り、ご近所との程よい関わりは、日々の暮らしを彩り、人生を豊かにしてくれます。

少し前に、Googleが採用した「心理的安全性」と言う考え方が、会議での活発な意見を促し、職場の生産性を高めると言う、研究報告が話題になりました。

シン防災まちづくりにおける「心理的安全性=安心」が、そこに暮らす人たちの幸福度を高め、クオリティ・オブ・ライフの実現に寄与することにつながると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page