top of page
検索

お祭りの課題 お祭りミライ ⑤

執筆者の写真: adminadmin

【内容】

1.「〇〇不足」の根本原因

2.日常と非日常とのズレ

3.誰のためのお祭りなのか?



1.「〇〇不足」の根本原因

「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。

①人手不足

②資金不足

③宣伝不足

④アイディア不足


では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか?

お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日常との関係の変化」が、原因と言えるのではないでしょうか?

元々「まつり」は、地域共同体のもので、地域の中で行われ、地域の人が参加し、地域の人が見るものでした。

ですから、そこで許される(騒音、喧嘩、器物の破損などの)非日常の範囲について、地域の中で了解ができていました。

また、ハメを外しすぎた若者には、大人や長老が叱りつけるという形でコントロールが可能でした。


2.日常と非日常とのズレ

しかし人々の移動が盛んになるにつれて、まずお祭りの「観客」に地域外の人間が増えてきます。

このお祭りの観光化は、「東北三大祭り」をはじめ、戦後の多くの有名なお祭りが経験することになりました。

次に1980年代にはいると、多くの祭りで「参加者やパフォーマー」にも、地域外の人間が、取り込まれるようになります。

さらに、「阿波踊り」や「よさこい」「エイサー」「郡上おどり」など、祭りの「舞台」そのものが、地域を飛び出し、全国に広がるようになりました。

こうなると、かつての地域のお祭りのように、その場の全員が、「非日常性を受け入れ、共有」している状況ではありません。

その結果、参加者や観客の非日常と、周辺住民や一般社会の日常とを、無理矢理同居させることになり、「何らかの軋轢」を生むことは避けられなくなります。

この状況を避けるために、ドームや公園などの閉鎖された空間に隔離してしまえば、祭りの非日常性は、一般的なコンサート程度に薄められてしまいます。

また非日常を強制的に排除すると、「地下に潜る形」で実現され、コントロールが効かなくなります。



3.誰のためのお祭りなのか?

この日常と非日常との関係のズレが、お祭りの意義を歪(いびつ)にしています。

「ねぶた祭り」を事業として考えると、コロナ前は一週間に280万人以上の人を集め、GDPの1%を生み出していました。

それでも活動費の2億円の4分の1は補助金で賄われていたのです。

ねぶたの山車の協賛費は、一台当たり600万円と言われます。

ねぶた師が一年かけて作り、材料費や制作費が含まれるため、十分な人件費が残る訳ではないのですが、ねぶた師が儲けていると、イベント感覚で考える地元民も多いと言います。

各地の保存会は、①祭りでの披露②学校などでの教育③記録・保存、を行っていますが、基本的には無償です。


「神事に関わる人に、対価を払う」と言う考え方が浸透していない訳です。

国指定の文化財になると、手厚い補助を受けられますが、学術評価が必要で、変更に厳しい規制がかかります。

県の登録文化財は、間口が広い代わりに、補助対象は、修理などへの一部に限られます。


日常と非日常がズレた状況で、誰のための、何のための「お祭り」なのか?が、あやふやになっていることが、課題の根本原因だと考えます。

最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comentarios


bottom of page