top of page
検索
執筆者の写真admin

そもそも「サードプレイス」って何なの?:日本型サードプレイスの提案 ②

【内容】

  1. サードプレイスとは

  2. サードプレイスの8条件

  3. 日本型サードプレイスの再定義の必要性



1.サードプレイスとは

「サードプレイス」は、アメリカの社会学者のレイ・オルデンバーグが、都市の魅力を高める要素として提唱した概念です。

オルデンバーグは、

「都市には、都市居住者にとって、生活する上で欠かせないファーストプレイス(家)、セカンドプレイス(職場)に加えて、居心地のよい第三の居場所「サードプレイス」が必要で、そのあり方が、都市の魅力を左右する」

と提唱しました。

ファストフードに代表される、当時のアメリカに定着していた飲食スタイルに対して、フランスのカフェやイギリスのパブを引き合いにして、「ゆとり、活気、コミュニティ」の必要性を指摘したのです。


2.サードプレイスの8条件

サードプレイスとは、パブリック空間でありながら、インフォーマルな雰囲気を、備えた場所がイメージされます。

一般的には、飲食を伴うことで、気楽な雰囲気と適度にリラックスした気分とを醸成した施設や業態になっている事が多いようです。


オルデンバーグは、著書「The Great Good Place」において、サードプレイスを提唱しましたが、その後も研究を続け、サードプレイスの条件として、次の8つを挙げています。

  1. 中立地帯:「個人が想いのままに出入りでき、もてなすことを要求されず、全員が心地よく寛ぐことができる」と有り、肩書など関係なく、個人として気兼ねなく利用できることが重要です。

  2. 平等:「会員などのアクセスに制限がなく、あまねく人々が入ることができる」つまり、会員制でないことは当然ですが、ターゲットをあまり絞り込まない場づくりが必要だと言うことです。

  3. 会話中心:「会話が楽しく、活気に満ちている」日常的に会話され、話しかけやすい雰囲気が求められています。

  4. アクセス性:「アクセスしやすく、中にいる人々が協調的である」 建物の上層階ではなく、人目に付く一階にあることが必要なようです。

  5. 常連:「常に[新参者]を快く受け容れる[常連]がいて、いつも心地よい空気をつくる」コミュニティ運営で最も難しい「開かれたコミュニティ」を意識できる優しい常連が必要とされています。

  6. 控えめな外観:「日常に溶け込む簡素な外観デザイン」 オシャレな外観ではなく、気軽に立ち寄れるデザインが求められています。

  7. 遊び心:「明るく遊び場的な雰囲気を持っている」 禁欲的ではなく、遊び心に溢れ、変化して行くことにも寛容な雰囲気が大切ではないでしょうか。

  8. 居心地:「もう一つの家、リビング、家族的な存在である」 人、サービス、空間がローカライズ&カスタマイズされた結果の居心地の良さだと考えます。


3.日本型サードプレイスの再定義の必要性

この条件を、現代の日本に当てはめていく事は、かなり無理があると思います。

スターバックス・コーヒーが、「サードプレイス」というコンセプトを日本風にアレンジしたように、「会話中心」「常連」「遊び心」などは、日本の現状を踏まえて、再定義していく必要があるかもしれません。

最新記事

すべて表示

【方策1】時間シェア 多次元開発 ⑤

【内容】 時間価値の視点 夜時間の魅力と課題 夜市による時間シェア       1.時間価値の視点 以前 東京都心のビジネス街にカフェチェーンを誘致する時、「都心でもビジネス街では、週7日のうち土日の2日間の売り上げが立たないので難しい」と言われてしまいました。...

基本方針 多次元開発 ④

【内容】 これまでの論点整理 今後の課題と可能性 基本方針と5つの施策     1.これまでの論点整理 基本方針を設定するために、これまでの論定を整理します。 都市開発の市場環境では、人口減少に加えて、コロナ禍を経た都心の商業・オフィスニーズの減退という 需要環境...

不動産業の歴史 多次元開発 ③

【内容】 近世の不動産業 近代の不動産業 戦後の不動産業     1.近世の不動産業 不動産業の歴史は古く、2500年前の古代ギリシャには、「不動産」や「抵当権」の概念があったという記録が残っています。 当時からあった土地には、「所有権者」を示すために石でできた杭が打たれて...

Comments


bottom of page