top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

なぜ会社は都市に集まるのか:「都市×会社」2.0 ④

【内容】

  1. 集積の利益

  2. 地域特化の経済 都市化の経済

  3. 都市のエコシステム化



1.集積の利益

会社が都市に集まる理由について、先駆的に議論したのが、経済学者のアルフレッド・マーシャルで、「集積の利益の3要素」としてまとめています。

  1. 共有:インフラ設備や、サプライヤーなどの関連産業を共同利用することで、費用低下が可能になります。さらに関係性の共有は、定量化しにくい資産ですが、立地メリットとして重要だと説いています。

  2. マッチング分厚い労働市場のある地域は、労働者・雇用者の双方の利益になります。同様の関係は、消費者・提供者とのマッチングにも当てはまり、多様な嗜好を持つ多数の消費者がいる地域では、多様な商品・サービスの供給が成立します。

  3. 学習:現代のような知識経済時代では、地理的な近接性が重要で、高い頻度での対面接触が、粘着性の高い知識の移転につながるとされています。


2.地域特化の経済、都市化の経済

さらに集積の利益は、「地域特化の経済」と「都市化の経済」に分類されます。

  1. 地域特化の経済特定業種が集積して立地していることによる利益を指します。自動車産業、メガネ産業などが、例示できます。地域内にその業種の知識が蓄積され、効率的で生産性が高まる一方で、業種の枠を超えた新しい知識が入って来ないというデメリットがあります。さらに、外部環境の変化で特定業種の需要が縮小すると、一気に失業率が高まるなどのリスクがあります。

  2. 都市化の経済多様な産業が集積することによる利益を指します。様々なインフラやサービス・消費市場を共用することによる利益があるということです。ただ全く関連のない業種では、お互いの知識を理解し、吸収できないというのが現実的だ。


結論として、全く同業種ではなく、全く異業種でもない「適度な多様性、関連ある多様性」が、会社のイノベーションという点からは有効だという事になります。


3.都市のエコシステム化

都市には集積に伴う不利益も存在します。

地価、賃金、混雑、公害などの環境汚染が挙げられ、都市が無限に拡大できるわけではありません。

都市経営を標榜する自治体は、高賃金のワーカーを抱える、成長力の強い会社を惹きつけたがっています。

そのための条件として、アメリカ起業家精神センターのイアン・ハサウェイは、①大学卒の労働者が多いこと ②ハイテク系の労働者が多いこと ③起業適齢期(35〜44歳)人口が多いこと ④創業比率が高いこと などのリソースの提供システムを挙げています。


都市の優位点は、マーケットの規模だけではなく、実効性のあるリソースの提供体制に移行しつつあります。現代で言えば、情報サービス、イノベーション産業を中心として、会社だけでなく、大学などを交えて、人材を育成・起業・雇用を促すエコシステムづくりが、求められているのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page