top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

ひと・まち・くらしのアップデート①

更新日:2019年6月14日

毎年100万人減の人口急減&ウルトラ高齢社会に対して、政府は健康寿命延伸と定年引上げを柱とした「新しい高齢社会対策大綱(H30)」をまとめました。

要するに「生涯現役社会」です。待ったなしで「ひと・まち・くらしのアップデート」が必要です。

そこに求められるのは、家でも会社でもない「サードプレイス(第三の居場所)」だけではなく、むしろ会社や学校にかわってほぼ毎日通える「次世代のセカンドプレイス」では無いでしょうか?

人生100年時代の会社人生後の30年を過ごし、地域密着人口の受け皿となるセカンドプレイスです。

30年近くあるのですから従来のシルバー人材的な仕事ではなく、「人生二度目のキャリアプランが描けるネオ生業」になる必要があると思います。

緩やかでも良いので日常生活のリズムに組み込め、リアルに社会とのつながりを実感でき、収入面でもプラスになる。

「世話をする」「育てる・教える」「もてなす」「ものをつくる」などの分野が適しているのでしょうか?

そんな「ネオ生業プレイス」の選択肢を組み込んだ街づくりが求められると考えます。

最新記事

すべて表示

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

bottom of page