top of page
検索

ひと・まち・くらしのアップデート①

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

更新日:2019年6月14日

毎年100万人減の人口急減&ウルトラ高齢社会に対して、政府は健康寿命延伸と定年引上げを柱とした「新しい高齢社会対策大綱(H30)」をまとめました。

要するに「生涯現役社会」です。待ったなしで「ひと・まち・くらしのアップデート」が必要です。

そこに求められるのは、家でも会社でもない「サードプレイス(第三の居場所)」だけではなく、むしろ会社や学校にかわってほぼ毎日通える「次世代のセカンドプレイス」では無いでしょうか?

人生100年時代の会社人生後の30年を過ごし、地域密着人口の受け皿となるセカンドプレイスです。

30年近くあるのですから従来のシルバー人材的な仕事ではなく、「人生二度目のキャリアプランが描けるネオ生業」になる必要があると思います。

緩やかでも良いので日常生活のリズムに組み込め、リアルに社会とのつながりを実感でき、収入面でもプラスになる。

「世話をする」「育てる・教える」「もてなす」「ものをつくる」などの分野が適しているのでしょうか?

そんな「ネオ生業プレイス」の選択肢を組み込んだ街づくりが求められると考えます。

最新記事

すべて表示

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page