top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

アートプロジェクトのポジショニング:アート街づくり ④

アート街づくりの変遷を通じて、最新動向として「アートプロジェクト」に至っていることがわかりました。

東京都の事例をもとに、現状の様々なアートプロジェクトを、「リソース及び発信範囲が、広域あるいは地域なのか?」によって4つのグループにポジショニングして整理します。



1.リソース・発信ともに広域施策

地域独自のリソースに限定しない、文化芸術やアーティストを、同じく地域内に限定せず、広く発信し体験して貰うアートプロジェクト。各地で開催される芸術祭や「新宿クリエイターズフェスタ」などが代表例になります。比較的大規模になり、地域イメージ向上などのゴールが設定されます。


2.地域リソースの広域発信施策

地域独自のリソースを広域に発信し、体験して貰うアートプロジェクトになります。街まるごとミュージアムや「世田谷区芸術百華」「港区:みなとアートナビ」などが事例になります。地域の再発見や地域を超えるネットワークの形成などが見込まれが、認知を広げるためには、発信手法に工夫が必要です。


3.広域リソースを地域投入する施策

地域に限定しないリソースやタレントを活用して、地域の住民に発信・体験してもらうアートプロジェクトです。アーティスト・イン・レジデンスや「墨田区:隅田川 森羅万象 墨に夢」など事例があります。地域外からの視点を共有することにより、地域住民を刺激するゴールが想定されますが、その効用を拡張する時ステップが重要になります。


4.リソース・発信ともに地域施策

地域のリソースを、地域住民に体験・発信していく活動で、地域のアート活動の支援を通じてコミュニティの醸成が想定されます。



「1.リソース・発信ともに広域施策」は、非常に大規模かつ高額になります。また「4.リソース・発信ともに地域施策」は、狭域かつ効果も限定的になることから、今回のアート街づくりに関する考察では、「2.地域リソースの広域発信施策」及び「3.広域リソースの地域投入施策」について検討します。


最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page