top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

グランドツアーの設え

グランドツアーを展開されている水山さんとお話しする機会がありました。


水山さんのグランドツアーとは、日光、礼文島、軽井沢など風光明媚な土地にトイレ・シャワー付きのエアストリームを中心としたキャラバンで滞在し、専属シェフによる地元の旬の食材を活かした朝食・ランチ・ディナーを楽しめるグランピングを進化させたツアーです。

「日光:朝起きたらそこには、歴史の教科書の世界が広がっていた」というフレーズのように、絶景の高原や文化財にもなっている社寺の境内で野営したりと、四季折々の日本の自然の魅力を「直に体感できるプログラム」になっています。

まだまだ一部のファンにしか認知されていませんが、ホテルや旅館に泊まって、そこから絶景や名所まで脚を伸ばすのではなく、絶景や名所の中に滞在でき、しかも快適なサービスを享受できるこのプログラムは、地方の魅力開発の強力なパートナーになるのではないか?と実感しました。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page