top of page
検索

グランドレベル革命 ① クリエイティブシティの核心はグランドレベルに在り

執筆者の写真: adminadmin

コロナ禍を経てオンライン1stが浸透し、どこにでも住め、どこででも働ける時代になりました。必然的にわざわざ移動して集まる価値と理由が問われます。リアルな都市の価値が問われているのです。技術革新が進む中で収益の2割以上を新規事業が占める企業が増え、オフィスは単に集まって事務作業する場ではなく、出会い・交流し・イノベーションを生み出す場としての役割が求められるようになっています。都市産業論でこれまでも標榜されてきた「クリエイティブ・シティ」を具体化する方策が不可欠になっているのです。

このような認識を元にすると、都市における重要な舞台は、ビル内で閉じられたオフィスの中ではなく、建物低層部と道路とが接する沿道ゾーン:【街ぎわプレイス】になると考えます。オフィス内の様々な活動がそこだけで完結してしまっては、街に染み出し発信・伝搬せず、他所から街を介して新しい情報・刺激との化学反応によって、変化・進化する可能性も低くなります。都市におけるイノベーションにはオフィス内外の相互作用・連鎖反応が不可欠なのです。街ぎわプレイスは様々な人の活動接点となる場所で、米国ポートランドの都市局では「地上30ft(約10m)以下の世界観が非常に重要」をコメントされています。そして丸の内などの都心部の再開発で重視される「イノベーショナルな(技術革新が起こりやすい)環境づくり」の必須要件が、「街ぎわプレイスにおけるパーソナルな表現と交流」であることが共通認識になっています。そのゴールとしてイメージされるのは「街丸ごとフェス化」なのですが、この実現がことのほか難しいのです。音楽祭をしてもアーティスト・イン・レジデンスを試みても、イベントとして話題にはなっても周囲のビジネスマンの行動変容には至っていません。食や音楽をはじめマンガ・アニメ・ゲームなどの様々なカルチャーに対して、企業人としてではなくパーソナルな嗜好、特技、価値観などが遺憾無く表現・発揮され、お互いをリスペクトしながら交流し化学反応を起こせるような街ぎわプレイスが理想的です。とにかく高層化して広いオフィス床の確保に注力してきた従来型の都市開発に対して、街ぎわプレイスをいかに作り込めるかに価値シフトしているのです。街ぎわプレイスにおけるパーソナルな表現と交流を具体化するための課題と方策を検討していきたいと思います。


最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comments


bottom of page