top of page
検索

グランドレベル革命 ⑥ 街ぎわプレイスにおけるOS の必要性

執筆者の写真: adminadmin

組織や社会を変革する際に「賛同者2割、抵抗者2割、残りの6割はどちらでも良い人達」と言われます。街ぎわプレイスの活用においても、積極的な2割の賛同者だけでなく「残り6割」に対して如何に背中を押せるのか?が大切だと考えます。「良い事」を分かっているだけでは人は動いてくれません。「良い事×面白い事」で活用を促す OSに仕立てる必要があるのです。街なかでいきなり自己表現を始めたり、他人に声がけして交流出来る人は少ないと思いますが、話のきっかけになる共有体験があるとスムーズです。連れている犬や子どもがマグネットになったり、イベントや大道芸が共有体験として有効ですが、街づくりの定常的な仕掛けになるのが、パブリックアートだと考えます。西新宿のアイランドタワー前の広場に設置された「LOVEモニュメント」は SNSの背景になることで有名ですが、街の中にコミュニケーションのフックとなるパブリックアートが散りばめられていると素敵ではないでしょうか。屋外彫刻と言われた第一世代、街を彩る巨大アートになった第二世代、利用者のコミュニケーションを促す機会としての第三世代と言う流れを感じます。

期間限定のアートイベントとなった「COWパレード」は非常にインパクトのあるプロジェクトでした。様々な彩色や絵柄が施された牛のモニュメント数十体が、街の彼方此方に設置されるのです。スイス・チューリッヒの発祥で、世界各地に広まり2006年に東京・丸の内でも開催され話題になりました。常設アートから期間限定、さらには芸術祭まで、パブリックにおける「コミュニケーションの誘発」が潮流になっているのです。

さらにソフトなOSの事例として「シブヤ大学」があります。「シブヤ大学」は NPO法人が運営する社会人大学ですが、「渋谷の街をキャンパスにして学ぶ」と言うコンセプトが受けて普及していきました。渋谷という遊ぶ街で学ぶという意外性とともに、カルチャー教室ではなく、大学で教えるという見立てや、普段立ち入れない場所を教室化することで、まず「教える人が集いたくなる構造」を作りました。2割の人を学生にするのではなく、2割の人に講師化して、6割の人を巻き込むのです。積極的に参画しても良いと思う人を如何に増やせるか?が大切だという事例だと思います。大学という見立てを街に展開すると、「シブヤ食と健康学部」や「シブヤファッション研究室」ができるかもしれません。「部活やサークル」も出来ますし、「学食」も可能です。そして大学ですから学生や研究室で「さまざまな社会実験」をすることや「調査研究」も理にかなっています。街との関係が明確になり、一気に街が自分たち事になります。渋谷にオフィスで働くワーカーが、夜や休日に渋谷で別の立場で活動可能になります。渋谷はライスワークとライフワークのハイブリッドの舞台になり、街や人との関係が深まります。大学見立てだけでなく、ミュージアムでも良いですし、学会見立てでも良いのです。ソフトな街のOSが仕込めると、会社員としてだけでなく、個人として動きやすくなると考えます。全く自由に振る舞うことを認めても、人は手掛かりが掴めず身動きが取れなくなってしまいます。「ユルい型」が個人の工夫を促すのではないでしょうか。



最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comentários


bottom of page