top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

グランドレベル革命 ⑧ OS方策2:街なか「お祭り」化の設え

街ぎわプレイスおける表現・交流を促す OS方策というと、「歩行者天国にしてイベントを開催しよう」と言う議論に行きつきます。イベントと祭りの違いは参加者が鑑賞者の立場に終始するのか?時にはキャストとして演出に一役買う立場になるのか?にあると言われます。単なるイベントでは一時的に賑わいますが、その場限りで終わってしまう可能性が多いのです。

これを変革するヒントが「ハロウィーン」にあると考えます。近年ハロウィーンは急速に盛り上がってきました。市場規模は約1200億円(2019年日本記念日協会)とバレンタインを抜き、7000億円市場のクリスマスに次ぐ規模に成長しています。ハロウィーンの魅力は何と言っても「仮装」で、一種の変身と言えます。 東京渋谷や大阪道頓堀は仮装した若者たちで溢れ街丸ごと仮装パーティ状態です。普段の自分ではない非日常感を楽しみ、SNS 受けも含めて仲間と一緒に騒げるところが、好評な要因のようです。

日本人は普段は恥ずかしがり屋で控え目で礼儀正しいという印象がありますが、新橋で酔っ払ったサラリーマンの変貌ぶりがよくニュースになるように、抑圧され鬱積したストレスが、酒の力を借りて一遍に噴出させることがあります。ハロウィーンもこれに似た効用があると感じます。

もう少し穏やかな事例としては渋谷で始まった「グリーンバード」というゴミ拾い活動があります。お揃いの緑のビブスをきた若者たちが定期的にゴミを拾う活動で、国内外で75都市に広がっています。発案者の長谷部 健(現渋谷区長)さんは「朝の合コンという緩い感覚」で呼びかけたと言います。各チームは拾うゴミの量ではなく、会話しながらプロセスを楽しみ参加者同士でつながり、どのようなエピソードに出会ったかを大切にしています。良い事を緩く面白そうなコンセプトで包むからこそ普及して行ったのだと思います。

巨大な人工物に固められ自己裁量感が乏しい現代都市では、非日常空間を設定することによるガス抜きは極めて重要で、もっと積極的に仕組み化していく必要があると考えます。人は舞台と役割と(そしてちょっとした小道具)を提供することで、プチ変身でエリア限定、時間限定での「お祭り」に参加して非日常感を味わうことは、「個」を覚醒させ普段とは異なるフラットな関係と創造力を生み出すことにつながると考えます。

ディスニーランドの中ではミニーマウスのキャップを付けた方がハシャげますし、静岡で行われる大道芸のワールドカップでは、来街者もスポンジでできた赤い鼻をつけて「祭りに参加」しています。体験価値を高めるOS方策として「プチ変身」を伴う「祭り&キャスト化」は有効だと考えます。


最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page