top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

コンセプト再考 ⑤ コンセプトにおける共創ワーク

私たちは、コンセプトの抽出にあたって、共創ワークが不可欠だと考えます。共創ワークとは、プログラムに沿った関係者とのグループディスカッションを指します。

共創ワークでコンセプトそのものは抽出できませんが、その前提となる「目指すべきゴール」「現状と事業条件」などの共有を通じて「課題」が明確になります。それに加えて「地域の潜在性・自分達の DNA」の再認識プロセスが非常に重要です。

これまでのように、マーケットの空白部分を攻めれば成功するのではなく、自分達の強みを見極めて、周りを巻き込んでいく地道な努力が必要になるのです。分かりやすい正解のない時代だからこそ、「自分達が自信を持てる納得解」こそが重要になります。

これだけ情報が溢れた時代です。都市開発における国内外の成功事例を知っているし、類似事例を通じた解決手法も「頭の中」では分かっているのです。だからこそ自分達が本気で取り組み、周囲を巻き込める「腹落ち感」が重要なのです。

共創ワークはプロジェクトチームだけでなく、幅広いプレイヤーを交えた方が効果的です。自分達の狭い視野だけでなく、様々な視点でアイディアを抽出した方が、納得感が高まるからです。男性中心のプロジェクトチームが多い中では、敢えて女性メンバーも加えてもらいます。普段は大人しい女性たちが、上司もハッとするような見識を披露する場面に何度も遭遇してきました。私たちの場合は、3-4人の外部ブレーンを交えて、ワールドカフェ形式で意見を混ぜながら、認識共有を進めています。

時代動向を踏まえて次世代のライフスタイルやニーズを共有し、プロジェクトの可能性や方向性を抽出します。その上で地域の潜在性や自分たちの DNA を見極めます。そうして抽出されるコンセプトから共感の輪を広げていくプロセスが、プロジェクトの推進力を高めていきます。

共創ワークで、状況認識を共有し, DNA・リソースを抽出し、起承転結の戦略ストーリーに練り上げるのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page