top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

コンセプト再考 ⑩ コンセプトの未来

都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。それは「どうして何度も何度も手戻りが起こるのか?」と言うことです。

基本構想のステップで、主な用途や構成を一通り検討します。それが敷地や法的条件を踏まえた基本計画、構造や設備の概略計画を含む基本設計、そして施工方法や費用を反映した実施設計というようにステップを踏んで進んでいくのですが、特に基本計画段階では、担当者が変わるたびに、何度も計画し直すことが少なくありません。前提条件が認識共有されていないのか?あるいは引き継ぎや情報伝達がうまくいかないのか?非常に無駄が多いプロセスだと実感していました。

ハード前提で建築図面による可視化を中心にして議論を進めるから、この無駄が生じるのではないでしょうか? 映画制作のように、企画・アイディア段階、シナリオ段階、絵コンテ段階、撮影段階というステップで推進できないでしょうか?

都市開発の基本計画段階は、映画制作で言うと絵コンテ段階に相当すると想定しますが、「取り敢えずボリュームスタディして欲しい」というオーダーは、「いきなり絵コンテを作ってみてください」に近い指示かも知れません。事業主体の意図がわからない中で、「絵コンテ」は、アーでも無い、コーでも無いと何度も書き直されるのです。時間とお金の無駄です。絵コンテの元になるアイディアやシナリオが必要なのです。

これがコンセプトを再考すべきだと実感した背景です。

建築図面に至る前に事業主体側で、どんなユーザー・アクティビティを想定し、どのような施設・サービスを配置したいのか?を提示する必要があり、一連のアウトプットがコンセプト・プランニングなのです。思いつきやキャッチフレーズでは無いですし、ましてや「お題目」ではありません。コンセプトづくりは、計画与件をアウトプットするための、プロフェッショナルなプランニング業務であると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 日本にも有ったサードプレイス的空間 日本的なサードプレイスの特徴 1.日本にも有ったサードプレイス的空間 日本にも「家でも会社でもない居場所」という意味での、サードプレイス的な空間はありました。いくつかを例示します。 居酒屋:日本文化研究者のマイク・モラスキーが、日本におけるサードプレイスの代表例として「赤提灯や大衆酒場のような庶民的な居酒屋」を挙げているように、カウンターが一種の共有空

【内容】 サードプレイスとは サードプレイスの8条件 日本型サードプレイスの再定義の必要性 1.サードプレイスとは 「サードプレイス」は、アメリカの社会学者のレイ・オルデンバーグが、都市の魅力を高める要素として提唱した概念です。 オルデンバーグは、 「都市には、都市居住者にとって、生活する上で欠かせないファーストプレイス(家)、セカンドプレイス(職場)に加えて、居心地のよい第三の居場所「サードプレ

【内容】 サードプレイスの現在地 会社の延長としての「街の居場所」 これからが、本当に必要になる 1.サードプレイスの現在地 スターバックスコーヒーが、「サードプレイスの提供」をコンセプトに、日本に上陸したのは、1996年でした。 ミラノのエスプレッソ・バーにおける「普段着の交流」をヒントにした「サードプレイス」と言うコンセプトは、「自宅でも、会社でもない、第三の居場所の提供」を意味しています。全

bottom of page