top of page
検索

コンセプト再考 ① コンセプト迷走

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年9月12日
  • 読了時間: 2分

「コンセプトって何?」 都市開発などのプロジェクトでは、まず始めるのが「コンセプトづくり」です。実際に弊社への依頼で一番多いのが、このコンセプト策定業務です。

「この開発のコンセプトを策定してほしい」「コンペ提案にあたって、提案事項は揃っているので、コンセプトとしてまとめてほしい」などの依頼になります。

コンセプトって基本方針なの? 全体を表現するキャッチフレーズなの?

あと業務依頼を取り消される事もあります。「役員会で、設計図は書けないけれど、コンセプトくらい社内で作成するように指示された」という感じです。

コンセプトはそんなに簡単に社内で作れるものなの?

コンセプトという言葉が使われ出したのは、経営分野において1960年代に「マーケティング活動の方向性を決める考え方」と言われます。(元東京富士大学学長:井原久光氏)

建築や都市計画においても、高度経済成長期の、作れば売れる時代から、1970年代の市場調査を行うマーケティング重視の時代辺りからコンセプトという視点が浸透し始めました。

商品開発においては、関係者はそれほど多くありませんが、都市開発では、初期の開発構想の段階から、設計やテナントリーシング、開業販促、管理運営と様々な人たちが関わり、それぞれの立場でコンセプトを捻りだしているのが実情です。さらに地域連携などコミュニティへの参加や地球環境への配慮も重要視され、開発コンセプトはますます抽象化してしまっています。

それでなくても、人は人が意図した言葉通りに意味を受け取ってくれません。「コンセプト」は、一種のお題目のように扱われて、ほとんど形骸化しているのが現状ではないでしょうか?あるいは開業販促時のキャッチフレーズ的なキーワードをコンセプトにしているのかもしれません。

もとより各担当者がそれぞれの想いをバラバラに発信しても、制作プロセスでは混乱をきたしますし、開業のコミュニケーションプロセスでも全くインパクトを持たず、開発プロジェクト全体が、無理、無駄の塊になってしまいます。かといって以前のように市場調査からポジショニングが明確になるわけでもありません。ましてや何処かの偉い人が提示する「神託のようなキーワード」が通用するはずがありません。

企画・構想段階のコンセプトは、単なるお題目ではありません。そして本来はそのアウトプットが設計与件として反映されるべきものだと考えます。

今シリーズは、都市開発におけるコンセプトの位置付けと策定方法そして設計与件としての活用方法などについて考察してみたいと考えます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


bottom of page