top of page
検索

サードプレイスによる都市の進化:日本型サードプレイス ⑩

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年4月12日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. 人生100年時代に対応したサードプレイスの必要性

  2. 「全体感と実感」を伴う「ユルい生業プレイス」

  3. 生活と街をつなぎ直す



1.人生100年時代に対応したサードプレイスの必要性

これまで整理してきたように、「日本におけるサードプレイス」は、提唱者のオルデンバーグが、定義していた「元祖サードプレイス」とは、かなり様相が異なります。

日本では、都市部における「会社の延長」としての「居酒屋」、あるいは会社帰りに立ち寄る「スナック」などが、サードプレイス的な役割を果たしてきました。

それらの施設は、会社が集まる都市部に集中し、郊外の住宅地には、ほとんどありません。

ですから、退職(或いはリモートワークの普及)とともに、都市部に通う生活スタイルや行動範囲が一変してしまい、従来型のサードプレイスを利用できなくなってしまうのです。

人生100年時代と言われる、これからの日本に必要なのは、郊外部における「自宅近郊型のサードプレイス」ではないでしょうか。

そして、日本人が利用しやすいのは、対面型のサロン形式ではなく、軽い共同行動(作業)をしながら、コミュニケーションできる形式の場のようです。

定年退職後も家に籠るのではなく、「週に何度が出かける」という意味では、サードプレイスではなく、「(副業も含めて)新しいセカンドプレイス」と言えるかもしれません。


2.「全体感と実感」を伴う「ユルい生業プレイス」

人生100年時代の日本型サードプレイスは、軽い共同作業と交流とを併存させる「ユルい生業プレイス」と総括できそうです。

「ユルい生業プレイス」を成立させる要素として、これまで提示した事例に共通するのが、「全体感と実感」の2要素です。

それは都市の経済活動が巨大化していく中で、「分業とデスクワークが中心」となり、事業の全体像やお客様との交流、現場実感が、失われた「反動」と言えます。

例えば、公園管理を効率化するには、「清掃業務」だけを切り出せば良いですが、楽しくはありません。

公園の「運営を丸ごと」任される方が、楽しくやり甲斐があるのではないでしょうか。

公園の一部で、野菜を育てて収穫して、それをみんなで料理して、美味しさと楽しさを分かち合う方が、達成感があり、仲間が増えます。

こんな共感を軸にしたエコシステムが、街なかに生まれていくと素敵だと思います。

様々な共感テーマで人が集まり、直接的な GDPには寄与しないかもしれませんが、「優しい社会」作りに繋がるのではないでしょうか。


3.生活と街をつなぎ直す

共同体において、個人の役割は「稼ぎ」と「勤め」という言葉で語られます。

松岡正剛氏によると、家族を養うために「稼ぐ」だけでは「半人前」で、(地域の)コミュニティを維持するための「勤め」ができて、「一人前」だということです。

経済成長期に、農村における血縁・地縁などの伝統的な共同体から逃れて、都市に集まった人たちが拠り所にした、「会社というコミュニティ(=社縁)」が崩壊し、都市住民の多くは、「根無し草状態」になっているのではないでしょうか。

経済活動だけ、損得勘定だけのドライな関係は、分かりやすいですが、ギスギスしてしまい、何よりコスト高な上に不安が付き纏います。

その将来不安は過度な防衛反応になり、現状維持思考で不寛容な社会につながります。


社会環境が変化し、住む場所が通勤の呪縛から解放されると、多彩なサードプレイスを通じて、様々な繋がりを楽しむライフスタイルが可能になります。

新しい繋がりが出来ると、視野が広がると共に、いざという時に「帰れるコミュニティがある」という精神的な安心感を獲得できるのではないでしょうか。

人生100年時代には、「経済効率」だけでなく、「サードプレイスを織り込んだ生活」という視点で、街を繋ぎ直す必要があるのだと考えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comentários


bottom of page