top of page
検索

シン地方創生による「四方・良し」 シン地方創生 ⑨

執筆者の写真: adminadmin

【内容】

1.地方・良し

2.東京のシニア・良し

3.東京の会社・良し

4.東京の子育て・良し



1.地方・良し

魅力的な観光資源を持つ場所を除けば、人口が1万人以下で、衰退の一途を辿る「地方」では、自立できる経済基盤が築くことは困難です。

東京と連携したサブシステムをきっかけにして、継続的に関係人口を創出・拡大する仕組みができれば、最低限の都市サービスを維持できると共に、地域に参加する「新しい目」が、地域の魅力を再発見・編集・発信してくれるかも知れません。

「人」は他者(特に異性)の視線を意識することで、改めて身だしなみに気を使うようになると言われます。

「地方」も同様で、新しい目に晒されることを通じて、自分たちの日常を見直し、「身だしなみを整える意識」が芽生えるのではないでしょうか?

東京と連携したサブシステムによる地方創生は、ゴールではなく、スタートなのです。


2.東京のシニア・良し

大量退職時代を迎える社会になって、定年後の数十年を、東京郊外の住宅地で過ごしてしまって大丈夫でしょうか?

それよりもワープステイなどを活用することによって、5年ごとに、農村や漁村などに移り住み、新しいライフスタイルで暮らした方が、素敵ではないでしょうか。

新しい環境と人間関係の中で、心機一転して、無理のない範囲で生業をしながら、暮らし直した方が、充実した人生になるではないでしょうか?

おそらく、その方が子供や孫たちも、「新しい帰省先」として、喜んで遊びに来てくれます。


3.東京の企業・良し

若者が企業に求める価値は、「収入」だけでなく、どれだけ自分に「成長機会」を提供してくれるかにもあるようです。

東京のビル群の中でオフィスワークをしているだけでなく、地方と連携することで、地域課題に取り組みながら、自然や伝統文化に触れることが、大切な成長機会になってくるのではないでしょうか?


4.東京の子育て・良し

地方の10代20代の若者が東京を目指し、東京に住むようになると、ヒト世代すぎると、東京が生まれ故郷という人ばかりになってしまいます。

東京の人工的な環境での体験と、受験偏重の教育制度で育った子供たちに、どんな未来が開けるのでしょうか?

野村不動産は、マンションの共同施設として、つくばに「茅葺の郷」を持つという試みをしています。

都市と地方とが「対になる」ことによって、生活に潤いとハリが生まれると素敵だと考えます。

「地方留学」を体験し、生きる力を養い、成長することを通じて、その場所が「新しい故郷」として記憶に刻まれると、その子の人生が豊かになります。

海士町の「島親さん」のように、新しい関係の「おじいちゃん」や「おばあちゃん」が生まれるかも知れません。

都会での暮らし、もっというと「都市人生」を豊かに拡げるサブシステムとして、地方創生を考えるべきだと考えます。

最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Kommentare


bottom of page