top of page
検索
執筆者の写真admin

ニッポン・シアター⑨ ミュージアム・シアター

シアターは観劇目的で来場するわけですから、公演日でない時に来場者はありません。インバウンドを含めてスケジュール調整が難しい観光客などの利用者に対しては、常に体験出来る様にしてあげたいものです。シネマコンプレクスのように、時間をずらしながら常に公演が行われていたり、寄席のようにほぼ毎日の昼夜ともにプログラムが組まれているような状況が理想ですが、一般のライブパフォーマンスで実現することは難しいのではないでしょうか。一方で舞台衣装や能面などは、それ自体でも鑑賞価値の高いものですが、衣装や面だけが展示されるだけではなく、役者や公演内容とセットになって初めて真価を発揮するものです。

このような前提に立つとシアター付帯のミュージアム整備が有効であると考えます。もちろん伝統芸能の歴史を展示することも、利用者の理解を深めることに役立ちます。 

劇場全体をミュージアムに見立てた京都南座の試みが参考になるのではないでしょうか。劇場に猿之助歌舞伎の絢爛豪華な衣装の展示が展示されていると、公演の状況が思い浮かびます。また猿之助歌舞伎の歴史や魅力を映像で伝えたり、普段は見る事ができない歌舞伎の舞台裏、大道具を組み立てていく様子、猿之助の隈取りや楽屋の様子も再現され非常にリアリティのあるミュージアムになっています。

野球やロック音楽の殿堂として、ライブパフォーマンスの現場と分離して展示されてしまうことがよくあります。いくら映像などでライブの状況を再現しても、感動が半減する経験をしてしまいます。展示環境の優劣以上に、そこがライブパフォーマンスの現場であることが重要であると思います。もちろん公演との関連で運営は大変ですが、ミュージアムが付帯したニッポン・シアターは非常に魅力的だと考えます。

最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


bottom of page