top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

ニッポン・シアター③ 日本的ハイコンテクストという課題への対応

日本には独特の美意識があります。代表的なモノだけでも「短調」を基調にした音階志向や、「挽歌」を主題とした和歌、侘び寂びをはじめとした「見立て」、「余白と引き算の美学」などが挙げられます。和歌や俳句によって磨かれた「自然を愛でる表現」の多さも、他に類を見ない美意識といえます。森羅万象に「神・モノの怪」が宿るとして敬い、頭や理性だけに頼る事なく「所作や型、身体性」を重視する鍛錬法も特徴的です。「日本語」という言語のハードルに加えて、いずれも極めてハイコンテクストで、異文化の視点では簡単に理解することが困難です。

能や狂言は、人間国宝の方々のコメントでは、自然と対峙して支配する声と身体を作ることを旨とし、派手さ・楽しさを表現するのではなく、見る側・聴く側に「面白いと思う心」を育てる文化だと言います。安易に説明するのではなく、自分自身との対峙を要求します。そうでないと「感動」の前に「納得」してしまうのだそうです。自らの技を「道」として磨き上げ、それを披露する場としての観劇環境という認識が根底にあり、観劇者を楽しませる比重が低い傾向にあります。このように鑑賞する側に一定の「忍耐」を強いる文化をどう成立させる事ができるでしょうか。

さらに観劇空間は能楽堂のような狭い空間から大ホールに変わり、微妙な音程幅よりもビート感のある器楽表現が好まれるようになっています。以前美輪明宏さんが、ファッションのトレンドがエレガントではなく、カジュアル志向に流れることを嘆いていましたが、一部の特権階級向けの美意識から、広く大衆の嗜好に対応するという産業動向を踏まえると、このトレンドは必然であると考えます。

自分のこだわりや主張ではなく、大きな時代背景や社会動向を踏まえた上で、どのような価値シフトを仕掛けていくのかを考えると、ハイコンテクストを理解した観客に対応した観劇施設と、ビギナー向けの分かりやすい観劇施設の二重構造にせざるを得ないのではないでしょうか。

最新記事

すべて表示

築地の魅力 築地アップデート ③

【内容】 築技(つきわざ)とは 築地の「目利き文化」 「築技」誕生のメカニズム       1.築技(つきわざ)とは 「築技」とは、築地市場の豊洲への移転後も、築地本来の魅力を残す目的で、NPO法人「築地食の街づくり協議会」が展開するプロモーションの呼称です。...

食品流通の仕組みと動向 築地アップデート ②

【内容】 食品卸業とは 食品卸業の役割 卸売市場の転換期     観光客で賑わう「築地」が、なぜ危機的状況なのか? 「築地」の複雑な特徴を明らかにするために、食品流通の仕組みと動向を整理します。 1.食品卸業とは 食品卸業とは、生産者から食品を仕入れて、小売業者に卸す(販売...

今なぜ「築地」なのか?築地アップデート ①

【内容】 SOS「築地」 築地の歴史 築地の現在地       1.SOS「築地」  築地場外市場(以下「築地」)は、「美食の街:東京の台所」としてインバウンド客に大人気で、連日朝早くから観光客であふれています。 一見、大繁盛で皆が羨む光景ですが、その裏で「築地」の本業の疲...

Comments


bottom of page