top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

ニッポン・シアター③ 日本的ハイコンテクストという課題への対応

日本には独特の美意識があります。代表的なモノだけでも「短調」を基調にした音階志向や、「挽歌」を主題とした和歌、侘び寂びをはじめとした「見立て」、「余白と引き算の美学」などが挙げられます。和歌や俳句によって磨かれた「自然を愛でる表現」の多さも、他に類を見ない美意識といえます。森羅万象に「神・モノの怪」が宿るとして敬い、頭や理性だけに頼る事なく「所作や型、身体性」を重視する鍛錬法も特徴的です。「日本語」という言語のハードルに加えて、いずれも極めてハイコンテクストで、異文化の視点では簡単に理解することが困難です。

能や狂言は、人間国宝の方々のコメントでは、自然と対峙して支配する声と身体を作ることを旨とし、派手さ・楽しさを表現するのではなく、見る側・聴く側に「面白いと思う心」を育てる文化だと言います。安易に説明するのではなく、自分自身との対峙を要求します。そうでないと「感動」の前に「納得」してしまうのだそうです。自らの技を「道」として磨き上げ、それを披露する場としての観劇環境という認識が根底にあり、観劇者を楽しませる比重が低い傾向にあります。このように鑑賞する側に一定の「忍耐」を強いる文化をどう成立させる事ができるでしょうか。

さらに観劇空間は能楽堂のような狭い空間から大ホールに変わり、微妙な音程幅よりもビート感のある器楽表現が好まれるようになっています。以前美輪明宏さんが、ファッションのトレンドがエレガントではなく、カジュアル志向に流れることを嘆いていましたが、一部の特権階級向けの美意識から、広く大衆の嗜好に対応するという産業動向を踏まえると、このトレンドは必然であると考えます。

自分のこだわりや主張ではなく、大きな時代背景や社会動向を踏まえた上で、どのような価値シフトを仕掛けていくのかを考えると、ハイコンテクストを理解した観客に対応した観劇施設と、ビギナー向けの分かりやすい観劇施設の二重構造にせざるを得ないのではないでしょうか。

最新記事

すべて表示

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

bottom of page