top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

ファンマーケティングではココを押さえよう:ファン・タウン ③ファンマーケティングの計画ポイント

更新日:2022年11月3日

ファンの定義と価値に続いて、「どのようにして、ファンを増やしていくのか?」

ファンマーケティングの計画ポイントについて、検討します。

【内容】

  1. マーケティング・コミュニケーションの進化

  2. ファンマーケティング事例としての「スターバックス・コーヒー」

  3. ファンマーケティングの3つのアプローチ

  4. ブランド化のための「成長投資」というスタンス


1. マーケティング・コミュニケーションの進化

ファンマーケティングを検討する際には、まずマーケティングにおけるコミュニケーションの進化を確認する必要があります。

従来のように認知、検討、確認、購入という「流通チャネルの終点としての消費者」ではなくなっています。

消費者は発信者でもあり、購入後の体験、感想などを、SNSを通じて拡散します。

情報量が溢れすぎ、広告などでの商品情報の99,996%はスルーされるという時代には、家族や友人など、「類友」からの情報こそが、最も信頼される商品情報なのです。


2. ファンマーケティング事例:スターバックスコーヒー

ファンマーケティングの成功事例として、真っ先に挙げられる「スターバックスコーヒー」は、テレビCMなど大規模な広告はほとんど使いません。

①寛げる店舗づくり

②高品質の商品

③居心地の良い接客

を基本にした「スターバックス体験」の提供に徹しており、広告に頼らずとも高い認知度を獲得しています。

また顧客同士で、新商品やおすすめのカスタマイズなどの、情報発信が繰り返される事で、すでにスターバックスを利用したことがある人に向けて、マーケティングが行われています。


3.ファンマーケティングの3つのアプローチ

「ファンベース」を提唱する佐藤尚之氏によると、ファンマーケティングを進める上で大切な事は「情緒価値を伸ばすこと」だとされています。

「機能価値はコピーできるけれど、情緒価値はコピーできない」というわけです。

具体的なアプローチとして次の3点を挙げています。

  1. 共感を強くするファンの声に傾聴し、ファンである事に自信と喜びを持ってもらう

  2. 愛着を強くする商品にドラマやストーリーを纏わせ、ファンとの接点を増やし、大切にする。

  3. 信頼を強くする本業を細部まで誠実に見せ、丁寧に説明し、社員の信頼を大切にし「最強のファン」にする。


4.ブランド化のための「成長投資」というスタンス

「ファン化」とは商品を買って頂くためにかかる「広告コスト」ではなく、ブランドを育てるための「成長投資」だというスタンスが大切です。

ブランド価値をもう一度見直し、部署を超えたプロジェクトで、指名買いしてもらえる「ファン」を地道に作る戦略が必要です。



今回はファンマーケティングの計画ポイントを整理しました。次回以降では、まちづくりへの展開を検討していきます。


最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page