top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

ファンマーケティングを街づくりに応用する:ファン・タウン ④ ファン・タウン提案の前提

更新日:2022年11月4日

ファン・タウンとは、簡単に言えばファンマーケティングの手法を街に落とし込む事になります。

今回は、その第一歩として、「ファン・タウン」の前提と必要性とを整理しておきます。

【内容】

  1. 住む街&働く街の「自由化」

  2. 地縁から「知縁」へ

  3. 企業及びオフィスの評価基準のシフト

  4. 都市経営的な視点からの要請



1.住む街&働く街の「自由化」

コロナ禍を経て、都心通勤を中心としたライフスタイルが、大きく変化しました。

具体的には「移動・交流価値がシフト」し、移動に伴うストレスと無駄とが顕在化しました。会議・面談なども、オンラインが基本で、リアル対面が特別という感覚が定着したのではないでしょうか。

また「集客・集積価値がシフト」し、大量集客ではなく、顔の見える適正規模のコミュニティが、求められるようになりました。

さらに「一斉・一律価値がシフト」し、フレックスタイムやワーケーションなどの独自行動が快適性と優位性があることが明らかになりました。

これらのことから、「暮らしのリ・デザイン」が進み、どこでも働け、どこにでも住める「街(=活動場所)の自由化」が顕著になりました。

「選ばれる街の時代」になったのです。


2.地縁から知縁へ

経済システムの進展とともに、コミュニティが大きく変化しました。

伝統的社会における農村共同体を主にした「地縁」から、産業社会化に伴う会社を主にした「社縁」、さらに成熟・定常社会化の中で、コミュニティの中心は、興味や好奇心を主にした「知縁」に移行しつつあります。

街づくりの方向性が大きく変わる条件になります。


3.企業・オフィスの評価基準の変化

オフィスや企業の評価基準も変化しつつあります。

SDGsの進展やESG投資の拡大を背景に、従来の交通利便性の良い都心に、大規模オフィスを構える事が「企業のステイタス」になる、という選択肢だけでは無くなりました。

KADOKAWAやパソナグループの本社移転のように、企業のDNA や活動舞台として、郊外や自然環境を生かした立地戦略が、リクルーティング的にも有効かも知れません。


4.都市経営的な視点からの要請

さらに都市経営の視点でも、人口減少に伴う税収減少と、医療やインフラ負担の増大による、コストアップに対応するため、ソーシャルキャピタルの向上によるコスト減少や、ファン(広義の関係)人口の増大による収入アップが期待されています。


このような社会動向を前提にして、次回はファン・タウンづくりの基本スタンを検討します。



最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page