top of page
検索

フードロス・ベンチャー

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

先日 フードテックのイベントに行ってきました。


その日はフードロスをテーマにしたセッションでした。

まずフードロスそのものに対する認識が乏しかったのですが、日本のフードロス量だけでも、全世界の年間食糧支援量390億トンを大きく上回る640億トンに上ると言います。

単に「モッタイナイ」のレベルではありませんね。

家庭からの廃棄だけでなく、生産、流通の全行程でロスが生まれているのです。

後半のいろいろなベンチャーの提案を聞いていると産地と市場、出荷時期などマッチング、他分野への商品転用など様々な工夫で、ロスを削減できそうです。

ヨーロッパを中心に単に「良い事」だから、というだけでなく利益向上、新市場の開発、エンゲージメントなど【イデオロギーとフィナンシャル】とを両立させるエビデンスが確立されているようです。

精神論的な「モッタイナイ」意識ではなく、「効率と精度の高いサーキュラー・エコシステム」を構築するスタンスでの取り組みが待った無しだという認識を新たにするイベントでした。

最新記事

すべて表示

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page