top of page
検索

フードロス・ベンチャー

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2019年12月6日
  • 読了時間: 1分

先日 フードテックのイベントに行ってきました。


その日はフードロスをテーマにしたセッションでした。

まずフードロスそのものに対する認識が乏しかったのですが、日本のフードロス量だけでも、全世界の年間食糧支援量390億トンを大きく上回る640億トンに上ると言います。

単に「モッタイナイ」のレベルではありませんね。

家庭からの廃棄だけでなく、生産、流通の全行程でロスが生まれているのです。

後半のいろいろなベンチャーの提案を聞いていると産地と市場、出荷時期などマッチング、他分野への商品転用など様々な工夫で、ロスを削減できそうです。

ヨーロッパを中心に単に「良い事」だから、というだけでなく利益向上、新市場の開発、エンゲージメントなど【イデオロギーとフィナンシャル】とを両立させるエビデンスが確立されているようです。

精神論的な「モッタイナイ」意識ではなく、「効率と精度の高いサーキュラー・エコシステム」を構築するスタンスでの取り組みが待った無しだという認識を新たにするイベントでした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page