top of page
検索

マーケットプレイスから「コンテンツプレイス」へ ② 商業施設の歴史と変遷

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年6月13日
  • 読了時間: 3分

コンテンツプレイスへの転換の必然性を、商業施設の歴史と変遷から確認したいと思います。近代商業施設は、1957年の「主婦の店・ダイエー」開業に始まったと言われます。中西功氏が「価格破壊」をスローガンにスーパーマーケットを展開したのです。1960〜1970年代には、カラーテレビの本格放送が開始、ニュータウンの開発に伴い、ダイエー庄内SC やイズミヤ中百舌鳥 SCなど、大型スーパーマーケットを核にして多様な店舗が入居する「ショッピングセンター」が増加していきます。1980年代には、「頑張れば報われる」という経済成長神話を背景に、商業施設はますます大型化します。1981年に船橋にそごう百貨店とダイエーとを核にした売り場面積10万㎡の「ららぽーと」が開業します。大規模なスーパーリージョナル型SC の時代です。また単にショッピングをする場から「時間を楽しむ場」へと変化する商業施設の象徴が、1985年にセゾングループが開業した「つかしん」でした。百貨店、映画館、教会、スポーツ施設、多目的ホールを備え「生活遊園地」を掲げて話題になりました。

1990年代に入るとバブル崩壊と冷戦終結を契機に、日本社会の根底にあった政治的・経済的な「大きな物語」が崩壊し、「個性の尊重」が認識されるようになります。商業施設においては「価格志向」が台頭し、1993年に埼玉県ふじみ野市に日本初の「アウトレットモール・リズム」が開業します。また安価な郊外立地とローコスト建築で価格訴求力を全面に押し出す「パワーセンター」などの業態も生まれました。2000年代に入ると、地方や郊外の幹線道路沿いにおける大型ショッピングセンターの開発が一巡し、「ファスト風土」と揶揄されます。同時にコンパクトシティを旗印に中心市街地への都市機能の集約・再編に舵が切られます。まちづくり三法の改正により郊外への開発計画が凍結・見直され、都心回帰が加速します。2003年には森ビルが「六本木ヒルズ」を開業し、「東京ミッドタウン」や「赤坂サカス」など、超都心立地における、超・多機能複合施設の登場です。一方で高度化する消費ニーズへの対応と、地域における新たなローカライズ戦略として生まれたオープンモール・準都心立地・地域密着スタイル提案などを盛り込んだ「ライフスタイルセンター」も生まれます。2010年代になり、東日本大震災を契機として、「絆やコミュニティ」の重要性が再認識されます。合わせてスマートフォンや SNSの登場で、情報の受発信や共感訴求が重要になります。商業施設においてもその役割は商品を売買する場所から、時間を過ごす場所・滞在する場所(サードプレイス)へと変化します。2011年開業の「代官山 T-site 」のように広場や植栽空間、パブリックスペースが充実させたアメニティ性の高い商業施設が増加しました。

このように商業施設は「商品提供」「大型化・品揃え」「時間消費」「価格訴求」「コミュニティ」へと軸足を移し、消費においてはメディアから一方的に発信される「流行」ではなく、一般大衆が発信する「情報への共感」が重視される時代に変化してきました。そしてECの台頭とコロナショックの到来です


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


bottom of page