top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

今なぜ、健康まちづくりなのか?:シン健康まちづくり ①

【内容】

  1. 「健康まちづくり」推進の背景:国の思惑

  2. 個人の老後不安

  3. エイジング・イン・プレイスの実現



1.「健康まちづくり」推進の背景:国の思惑

超高齢社会の到来を控え、「住民ができる限り健康で幸せを実感できる」まちの実現を目指して、まち全体の環境を整備する「健康まちづくり」に取り組む自治体・地域が増えています。

誰も反対のしようが無いコンセプトなのは理解できますが、どうして一斉に唱え出したのでしょうか?

この背景には、2005年を境に、日本が人口減少時代に突入しており、2055年には人口が2020年比で3割(約3,600万人)減少し、65際以上の高齢者が約4割になると予測される人口構成があります。

加えて、厚労省のアンケート(平成24年:終末期医療に関する調査)では、「60%以上の人が、自宅での療養を希望している」という報告をしています。

この2つを重ねると、

  1. 支え手となる現役世代が減少し、社会保障費(医療費+介護費)が膨張の一途を辿るため、従来通りの病院での高齢者医療サービスの維持は困難。

  2. 一方「最後まで、自宅に住み続けたい」という要望も高いため、病院及び施設介護から在宅医療・在宅介護ニーズへの対応が必要。

  3. 従って、「男性8年、女性12年」と言われる平均の【寝たきり期間の短縮】と、できる限り【地域で支える仕組み】が必要。

という構図が浮かび上がってきます。

社会保障費の膨張を抑えるため、高齢者サービスの【病院・施設介護から在宅での医療・介護】にシフトしたいという国の思惑が感じられます。

つまり「健康まちづくり」とは、高齢者の「健康長寿」を支えるまちづくりだという事です。


2.個人の老後不安

人生100年時代と言われる時代、老後費用はいくら必要なのでしょうか?

一番気になるのが「介護費用」です。「生命保険文化センター:生命保険に関する全国実態調査」によると、在宅介護と施設介護で大きく異なります。

在宅介護の場合、要介護度によって異なりますが、平均月額5万円程度と言われます。

これに加えて住宅内の段差解消や福祉用具の購入などで、初期費用として平均74万円程度が必要になります。

これに対して施設介護では、初期費用(基本は家賃の前払い金)平均185万円、月額費用平均18万円となります。

これに加えて、医療費の負担があります。(厚労省:平成30年度医療保険に関する基礎資料)医療費は75〜79歳年額77万円(月額6.4万円)から90〜94歳年額113万円(月額9.4万円)になりますが、健康保険及び高額医療制度により、自己負担額は14.4万円(月額1.8万円)が上限になっています。


3.エイジング・イン・プレイスの実現

エイジング・イン・プレイスとは、「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで続ける」という考え方です。

介護期間は、在宅介護が平均5.1年、施設介護が3.5年で合計8.6年となっています。

平均年金収入は毎月12万円程度と想定されますので、在宅での医療・介護の方が、個人的にも不安は少なそうです。

エイジング・イン・プレイス社会は、社会全体としても個人的にも、理にかなっているのではないでしょうか。

本シリーズでは、このような視点から「健康まちづくり」について、考察したいと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page