top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

今なぜ 「カイシャ」なのか?:「都市×会社」2.0 ①

【内容】

  1. 「池袋の顔」問題の本質

  2. 都市の主人公

  3. 会社と都市との関係変化



1.「池袋の顔」問題の本質

昨年末に「そごう・西武」が、これまでの親会社「セブン&アイ・ホールディングス」から売りに出され、ヨドバシカメラと組んだアメリカ資本の不動産ファンドが、優先交渉権を獲得しました。

池袋の顔とも言える「西武百貨店」の低層部が家電量販店になると予想され、これに異を唱えた豊島区長の言動が注目を集めました。

「そこまで口出しするのなら、豊島区が、西武百貨店を買えば良い」

「いや、池袋の顔に相応しい店づくりがあるはずだ」

と意見が二分し、結論は3月中まで先送りとなりました。

この他にも、神宮外苑の再開発プロジェクトでも、イチョウ並木の保存問題など、プロジェクトの見直しを唱える人たちが声をあげています。

両方の問題に共通するのは、「ビジネスか?まちづくりか?」のせめぎ合いであり、「資本の論理」と「公共性」との衝突と言えます。

言い換えると「会社」と「街」との確執なのです。


2.都市の主人公

それでは「都市の主人公って誰でしょうか?」

一般論で言えば「住民」と答えるでしょうが、私は「会社」だと思います。

都市の一等地に拠点を構えるのは、オフィスであれ、大型商業施設であれ、シネマコンプレクスであれ、みんな「会社が所有」している建物です。

個人の私財では、獲得できない高価な資産を、会社(特に株式会社)であれば、広く資金を調達して、購入できる訳です。

もちろん都市にも住宅はあり、住民もいます。

ただ都市において住民は、「消費者・マーケット」としての存在価値と、言えるのではないでしょうか。

都市におけるさまざまな生産活動は、「会社」を基盤に行われ、自治体も住宅建設による住民誘致よりも、企業誘致を重視しています。

これまで「都市」は、その中心部に、オフィスや大型商業施設の立地に相応しい、利便性と集積性を提供してきました。

そして高額な土地代を支払える「会社」が、街の顔となる「格」のあるオフィス作り、店づくりを行ってきたのです。


3.会社と都市の関係変容

そんな都市の主人公である「会社」が大きく変化し、これに伴い、会社と都市の関係も変容しています。

最も大きな変化は、「会社の巨大化」です。

「1989年には、企業の時価総額ランキングで、日本企業が、トップ10に7社もランクインしていたのに、2018年には、トヨタの42位が最高位で、日本企業は本当に落ちぶれた」

と「失われた30年」の根拠として、出される企業の時価総額ですが、トヨタなどの時価総額は、7.65兆円から21.77兆円と伸びているのです。

逆に言えば、上位を占めるGAFAMに代表されるテック系企業が、桁違いに巨大化したのです。アップルの時価総額は320兆円(2020年)と、国家予算と見間違う巨大さです。

このように成長し巨大化した「会社」に比べて、「都市」を作る自治体は、財政が逼迫し続け、民間資本によるコンセッションや事業用借地などの手法で、様々な行政財産の有効利用(=処分)が図られてきたのです。

さらに企業活動は「ネットワーク化」されるようになりました。

従来のような「企業城下町」ではなく、グローバルネットワークの中で、部材供給や商品販売を行う様になりました。さらにコロナ禍により「リモートワーク」と「 E コマース」が、一気に進みました。

従来の都市の強みであった「集積性」と「利便性」という価値を、大きく揺るがせています。


会社と都市との関係は、新しいステージに入ったのでは、ないでしょうか。

このような認識から本シリーズでは、「会社×都市」2.0というテーマで、論考していきたいと思います。

よろしくお願いします。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page