top of page
検索

今なぜ 「街歩き」なのか? 遊歩都市 ①

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年11月21日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. ますます減少する「歩く」必要性

  2. 「ウォーカブル」への注目

  3. 「ウォーカブル」な環境



1.ますます減少する「歩く」必要性

コロナ禍で会社に出社できず、自宅でリモートワークすることになり、体調を崩した人が結構多かったのではないでしょうか?

調査会社の報告(PRIME TIME:2020年4月)では、1日の平均歩数は、リモートワークに伴い「7,900→6,700歩と1,200歩余り減少」し、「43%の人たちが、運動不足、肩こり、腰痛を感じた」という結果があります。

通勤や営業活動に伴う歩行が、無くなり運動不足を実感したわけです。

買い物でも、ネットショッピング普及によって、わざわざ店に足を運ぶ機会が減っています。

国交省の「都市における人の動きとその変化(2015年)」という調査によると、世代別の外出率は、若者になるほど減少し、しかも年々減少しているという結果になっています。

都市はますます便利になり、体を動かす機会と必要性がどんどん減っているのです。

「意思を持って歩く仕組み」、或いは「歩きたくなるような環境」を整えないと、「人が歩かない都市」になってしまうのです。


2.「ウォーカブル」への注目

歩くことの健康面での効用は、以前から認識されていました。

ウォーキングの実施率は、4,913万人(年1回以上47.5%:笹川スポーツ財団2020年調査)になります。

これは他の運動実施率(サッカー436万人、野球384万人、スポーツクラブ254万人)に比べて圧倒的な多さになります。

運動の実施率は、国民の健康増進に向けた施策を考える上で非常に重要です。

国民全体の健康寿命を伸ばす「健康まちづくり」には、外出して歩き、知人と交流することが有効だと言う訳です。

また、外出する人が増え「地域コミュニティが育成」されることは、災害時の迅速な避難行動や支援行動にも対応でき「防災まちづくり」の視点でも重要な事がわかっています。

さらに「街歩き」は、異質な人とのカジュアルな交流を促し、イノベーションを生み出すためにも有効です。

丸の内などの都心部の再開発では、「イノベーショナルな(技術革新が起こりやすい)環境づくり」を推進するために、「グランドレベルでのパーソナルな表現と交流」に注力しています。

2000年台後半から、街づくりの様々な局面においては「ウォーカブル(歩いて楽しい)」な街づくりというキーワードが現れるようになります。


3.「ウォーカブル」な環境

「ウォーカブル」という考え方は、まず、郊外の大型ショッピングセンターに対抗する、地方の中心市街地の活性化方策として、提唱され始めます。そして近年では、大都市部のエリア間競争に勝ち残る方策として、ウォーカブルや回遊性を重視した街づくりが注目を浴びています。

ところが、実際に歩いてみるとわかりますが、歩いて楽しいと思える街は非常に少ないのが現状です。

タワーマンションが立ち並ぶベイエリアは元より、オフィスや住宅ばかりが立ち並ぶ街を歩いても面白くないのです。

つまり「歩く事しかできない街はつまらない」と言う訳です。

都市計画家のヤン・ゲールは「魅力的な街とは、歩く人以外の人が多い街だ」とコメントしています。

楽器を奏でる人、踊る人、読書する人、編み物する人、雑談する人、昼寝する人などなど、様々な屋外行動が想定されますが、日本の街は、この屋外行動が特に乏しくて寂しいのです。


「ウォーカブル」な街とは、安全に歩けるだけの街でなく、様々な屋外活動をしている人を見ながら「歩く事を楽しめる街」ではないでしょうか。

そんな視点で「遊歩都市」について検討します。

よろしくお願いします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 

Comments


bottom of page