top of page
検索
執筆者の写真admin

今なぜ 「街歩き」なのか? 遊歩都市 ①

【内容】

  1. ますます減少する「歩く」必要性

  2. 「ウォーカブル」への注目

  3. 「ウォーカブル」な環境



1.ますます減少する「歩く」必要性

コロナ禍で会社に出社できず、自宅でリモートワークすることになり、体調を崩した人が結構多かったのではないでしょうか?

調査会社の報告(PRIME TIME:2020年4月)では、1日の平均歩数は、リモートワークに伴い「7,900→6,700歩と1,200歩余り減少」し、「43%の人たちが、運動不足、肩こり、腰痛を感じた」という結果があります。

通勤や営業活動に伴う歩行が、無くなり運動不足を実感したわけです。

買い物でも、ネットショッピング普及によって、わざわざ店に足を運ぶ機会が減っています。

国交省の「都市における人の動きとその変化(2015年)」という調査によると、世代別の外出率は、若者になるほど減少し、しかも年々減少しているという結果になっています。

都市はますます便利になり、体を動かす機会と必要性がどんどん減っているのです。

「意思を持って歩く仕組み」、或いは「歩きたくなるような環境」を整えないと、「人が歩かない都市」になってしまうのです。


2.「ウォーカブル」への注目

歩くことの健康面での効用は、以前から認識されていました。

ウォーキングの実施率は、4,913万人(年1回以上47.5%:笹川スポーツ財団2020年調査)になります。

これは他の運動実施率(サッカー436万人、野球384万人、スポーツクラブ254万人)に比べて圧倒的な多さになります。

運動の実施率は、国民の健康増進に向けた施策を考える上で非常に重要です。

国民全体の健康寿命を伸ばす「健康まちづくり」には、外出して歩き、知人と交流することが有効だと言う訳です。

また、外出する人が増え「地域コミュニティが育成」されることは、災害時の迅速な避難行動や支援行動にも対応でき「防災まちづくり」の視点でも重要な事がわかっています。

さらに「街歩き」は、異質な人とのカジュアルな交流を促し、イノベーションを生み出すためにも有効です。

丸の内などの都心部の再開発では、「イノベーショナルな(技術革新が起こりやすい)環境づくり」を推進するために、「グランドレベルでのパーソナルな表現と交流」に注力しています。

2000年台後半から、街づくりの様々な局面においては「ウォーカブル(歩いて楽しい)」な街づくりというキーワードが現れるようになります。


3.「ウォーカブル」な環境

「ウォーカブル」という考え方は、まず、郊外の大型ショッピングセンターに対抗する、地方の中心市街地の活性化方策として、提唱され始めます。そして近年では、大都市部のエリア間競争に勝ち残る方策として、ウォーカブルや回遊性を重視した街づくりが注目を浴びています。

ところが、実際に歩いてみるとわかりますが、歩いて楽しいと思える街は非常に少ないのが現状です。

タワーマンションが立ち並ぶベイエリアは元より、オフィスや住宅ばかりが立ち並ぶ街を歩いても面白くないのです。

つまり「歩く事しかできない街はつまらない」と言う訳です。

都市計画家のヤン・ゲールは「魅力的な街とは、歩く人以外の人が多い街だ」とコメントしています。

楽器を奏でる人、踊る人、読書する人、編み物する人、雑談する人、昼寝する人などなど、様々な屋外行動が想定されますが、日本の街は、この屋外行動が特に乏しくて寂しいのです。


「ウォーカブル」な街とは、安全に歩けるだけの街でなく、様々な屋外活動をしている人を見ながら「歩く事を楽しめる街」ではないでしょうか。

そんな視点で「遊歩都市」について検討します。

よろしくお願いします。

最新記事

すべて表示

【方策1】時間シェア 多次元開発 ⑤

【内容】 時間価値の視点 夜時間の魅力と課題 夜市による時間シェア       1.時間価値の視点 以前 東京都心のビジネス街にカフェチェーンを誘致する時、「都心でもビジネス街では、週7日のうち土日の2日間の売り上げが立たないので難しい」と言われてしまいました。...

基本方針 多次元開発 ④

【内容】 これまでの論点整理 今後の課題と可能性 基本方針と5つの施策     1.これまでの論点整理 基本方針を設定するために、これまでの論定を整理します。 都市開発の市場環境では、人口減少に加えて、コロナ禍を経た都心の商業・オフィスニーズの減退という 需要環境...

不動産業の歴史 多次元開発 ③

【内容】 近世の不動産業 近代の不動産業 戦後の不動産業     1.近世の不動産業 不動産業の歴史は古く、2500年前の古代ギリシャには、「不動産」や「抵当権」の概念があったという記録が残っています。 当時からあった土地には、「所有権者」を示すために石でできた杭が打たれて...

Comentários


bottom of page