top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

今なぜ 防災まちづくりなのか? 防災まちづくり ①

【内容】

1.史上最も暑かった2023年の夏

2.災害大国・日本

3.防災街づくりの必要性


1.史上最も暑かった2023年夏

気象庁は9月1日に、2023年夏(6〜8月)の平均気温が、平年より1.76度高く、統計を取り始めた1898年以降で、最も暑い夏だったと発表しました。

「過去に経験したことのない」という形容詞(?)が添えられる台風や豪雨のニュースも増えています。

今後は、気候変動に伴うスーパー台風やゲリラ雷雨の頻発が予想されます。

また「マグニチュード7クラスの大地震が、今後30年以内に起こる確率は、約70%」と予測される「首都直下型地震」や「南海トラフ地震」の可能性も考える必要があります。

日本はこれまでの経験から、耐震基準や防潮堤などの強化を図ってきましたが、近年の自然災害は、「こちらの予想を超える破壊力」を持っていそうです。


2.災害大国:日本

四季があり、世界が羨む美しい自然を持つ日本は、一方で世界有数の「災害大国」でもあります。

日本の国土面積は、全世界の中で、0.28%の割合しかありませんが、世界で発生するマグニチュード6以上の地震のうち、20.5%が日本で起こっています。

また全世界の活火山の7%が日本にあります。(国土技術研究センター)

日本で災害が多い理由として、下記の4点が挙げられます。

①日本列島は4つのプレート(太平洋プレート、ユーラシアプレート、北アメリカプレート、フィリピン海プレート)によって形成され、プレート運動の影響で、地震活動や火山活動が活発になる。

②国土の大部分を急峻な山地が占めており、河川が短く急流である。

③アジアモンスーン気候帯に位置しており、梅雨と台風の時期にしばしば集中豪雨が起きる。

④人口が多く、河川や海岸、火山に接して、都市や農地がある。


このように地形や気候、それに由来する土地利用など、さまざまな要因が絡んで、自然災害が発生しやすく、大きな被害を受けやすい状況にあると言えます。

このような国土と気候の日本に住んでいる限り、自然災害は避ける事はできないと覚悟すべきなのです。


3.防災まちづくりの必要性

内閣府のホームページでは、「災害とは地震や豪雨そのものではなく、それによって人命や財産を失われること」と記載されています。

そして「防災まちづくりとは、自然現象を誘因として発生する被害を、できるだけ小さくするよう、災害に強い街を作っていく、行政と市民との共同努力」とされています。

防災に関しては、堤防、防潮堤などの防災施設の強靭化や、耐震基準の強化などの、ハード対応が想定されますが、コストも時間もかかり、一朝一夕には拡充できません。

そこで近年提唱され出したのが、「公助、共助、自助」による防災です。

阪神淡路大震災の経験でも、災害時に「公助」で救援される割合は、10%未満だという状況で、「共助、自助」の体制づくりが不可欠であるという事です。


10年ほど前に、当時10歳の長女と一緒に、FMラジオが主催した「防災キャンプ」に参加したことがあります。

備蓄食を食べたり、防災についてのワークショップを終えて、体育館での就寝体験の時間になると、誰ともなく周囲の人たちと会話するようになっていたのです。

幼い子供を交えて眠る際に、見知らぬ人に囲まれるのではなく、「周囲を知り合いにしておきたい」という、防衛本能がそうさせたのではないでしょうか?

一種の「生きる知恵」を実感しました。


本シリーズでは、このような視点から、共助を中心とした「シン・防災まちづくり」について検討していきたいと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page