top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

健康と街づくりに関する知見:シン健康まちづくり ③

【内容】

  1. 健康とウォーキングに関する知見

  2. ウォーカブルな街づくりに関する知見



1.健康とウォーキングの関する知見

「健康・医療・福祉のまちづくり」に向けた、健康とウォーキングに関しては、下記のような知見があります。

  1. 日本では、運動不足が原因で毎年5万人が死亡しており、適度な運動スポーツの習慣化で、この死亡者数の減少が可能。 (厚労省:2011年日本・国民皆保険制度から50年)

  2. 平均寿命と健康寿命との差は10年前後の差異を保ったままであり、適度な運動・スポーツの実施により、ロコモやフレイル状態は元より、生活習慣病予防にも寄与する。

(厚労省:2018年健康日本21委員会資料)

  1. ウォーキングの効果は、脂肪燃焼、生活習慣病の予防、呼吸循環器系機能の向上、ストレス発散、睡眠の質向上など、これまで様々な報告が挙げられている。

  2. 注目されるのは、ウォーキングの実施率で、4,913万人(年1回以上47.5%:笹川スポーツ財団2020年調査)で、サッカー436万人、野球384万人、スポーツクラブ254万人に比べた圧倒的な多さ。この実施率は国民の健康増進に向けた施策対象として重要。

  3. ウォーキングによる医療費抑制効果は、0.065-0.072円/歩/日と試算され、1日1500歩増加すると、年間3.5万円削減が期待できる。(国交省:健康・医療・福祉のまちづくりガイドライン)


2.ウォーカブルな街づくりに関する知見

「健康・医療・福祉のまちづくりの推進ガイドライン」では、ウォーカブルな街づくりに向けて、下記のような知見と留意点を示しています。

  1. 健康に対する意識が高い人は、そうでない人に比べて、1日の平均歩行数が多い

  2. 1日8000歩を達成している人は、運動器の衰えや低体力化が低い傾向にある。

  3. 人とのコミュニケーションが多い人や地域での活動に参加している人は、1日あたりの平均歩行数が多い

  4. 友人・仲間がたくさんいる高齢者や、自主的な活動に参加した事がある高齢者は、生き甲斐を感じる割合が高い

  5. 交流施設が徒歩圏域に多くある地区の高齢者は、地域活動やサークルなどへの参加率が高く、外出頻度が高い

  6. 公園が徒歩圏域にある高齢者は、運動頻度が高い

  7. 高齢者が徒歩で外出するためには、「沿道景観」と「休憩施設」が重視されている

  8. 高齢者は歩行経路の選択で、「道路横断の安全性」「歩道の凸凹・段差」を重視している

  9. 鉄道駅から1.5km圏外で免許を保有していない人は、保有者に比べて外出率が低い

  10. 高齢者は、居住地からバス停までの距離が離れる毎に、外出行動が自立しなくなる


健康の要因には、家庭、地域、職場、社会の複層的な影響が想定されています。

街づくり=健康づくりでは、「ついつい健康になってしまう街づくり」が目指されるのでは無いでしょうか。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page