top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

健康まちづくりの方向性:シン健康まちづくり ④


  1. 国交省のガイドライン

  2. 交流・遊歩タウンづくりの視点



1.国交省のガイドライン

健康まちづくりの基点になっているのが、国交省が策定した「健康・医療・福祉の街づくりの推進ガイドライン(2014年)」です。

「健康・医療・福祉の街づくり」では、住み慣れた地域に市民が集い、暮らせるための良好な居住環境と合わせて、日常生活圏域において必要な都市機能(健康・医療・福祉・交流・商業・公共公益)を確保し、歩行空間、公共交通ネットワークの充実などを、一体的に取り組むことで、都市構造のコンパクト化を進めることを基本にしています。


必要な取り組みとして、以下の5項目で留意点が挙げられています。


1)住民の健康意識を高め、運動習慣を身につける

いわゆる健康への無関心層は、全体の半数に登ると言われます。公園や運動環境を整備した上で、様々なコミュニティの参加を促すことで、無関心層も巻き込んでいく必要があります。


2)コミュニティ活動への参加を高め、地域を支えるコミュニティ活動の活性化を図る

交流サロンなどの地域コミュニティ活動への参加を促すとともに、子育てサポートや高齢者世帯の見回りなどの役割を作り、高齢者の社会参加を促す取り組みが重要です。そのためには、多様な主体との連携やコミュニティビジネスの活用が有効です。


3)日常生活圏域(徒歩圏域)に都市機能を計画的に確保する

日常生活圏域において、地域包括ケアシステムの実現を図るため、医療・介護機能及び、自立した日常生活支援機能を整備することが望ましいとされています。

都市再生特別措置法を活用し、公的不動産の再編や民間事業者の立地支援などで具体化が模索されます。


4)街歩きを促す歩行空間を形成する

歩行者ネットワークの構築と、世代を超えた利用・交流、さらに歩行をサポートするモビリティ活用など、街歩きを促す仕掛けが求められています。


5)公共交通の利用環境を高める

住民が主体になった公共交通利用促進のための環境づくりと、それを踏まえた運行サービスの向上、バス停の上屋やベンチの設置などの待合空間の整備などが想定されます。


2.「交流・遊歩タウン」づくりの視点

健康な街づくりの必要性は、十分理解できますし、その方向性も間違っていないと思います。

ただ「健康」は、何かをするための「条件」、あるいは何かをした「成果」であり、健康そのものを街づくりの目的に掲げるのに違和感があるのは、私だけでしょうか。

施策内容についても、街なかにおける、「交流・関係の機会づくり」と「楽しく快適な歩行環境づくり」の2つに集約できると思います。

これらを踏まえると、健康まちづくりとは、「交流しながら、歩くことを楽しめるコンパクトな街=交流・遊歩タウン」づくりと言えるのではないでしょうか。

そしてその具体化に向けた提案例として、「①住まい:ソーシャル・アパート」「②拠点:福祉のコンビニ+α」「③働く:アーバン農福連携」「④街路:ヘルシーロード+AR」「⑤役割:健幸都市のアップデート」

などを想定します。以降の回で、個別に解説していきます。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page