top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

健康まちづくりの経緯と施策:シン健康まちづくり ②

【内容】

  1. 高齢者の「健康長寿」を支える仕組みづくり

  2. 厚労省の動き

  3. 国交省の動き



1.エイジング・イン・プレイスの仕組みづくり

エイジング・イン・プレイスとは、「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで続ける」という考え方です。

第2の人生を積極的に楽しみたいけれど、退職後に地縁・社縁を含めた「生きがい」失ったまま高齢化、孤立化する人が多いと言う調査結果があります。

また車を保有しない人は外出率が20%減少し、バス停までの距離も外出頻度に影響するという報告もあります。

コミュニティのあり方や交通ネットワークのあり方などの見直しが必要なのです。

医療・介護費を抑えると共に、幸せな老いを実現するためには、病院だけ高齢者施設だけではなく、「地域全体の包括ケアシステム」として、まちづくりを考える必要があるということです。

国は、団塊世代が75歳以上になる2025年を地域包括ケアシステムの目標年次に示していますが、健康・医療・福祉の施策連携が実施されている自治体は、全体の1割程度と低い水準にとどまっている状況です。

健康・医療・福祉の連携によるまちづくりの推進が急務です。


2.厚労省の動き

健康まちづくりに関する国の動きは、まず厚労省から始まりました。

2000年に入り、厚労省が、「21世紀における国民健康づくり運動(通称:健康日本21)」を策定しました。

これは、急速な高齢化の進行と、痴呆や寝たきりになる人たちの増加を予想して、「介護保険制度」のスタートを合わせて作られた国民健康づくり運動の施策です。

この「健康日本21」は、2000〜2012第一次、2013〜2022第二次と継続していくのですが、生活習慣病の予防を目的として、早期発見・早期治療などの二次予防だけでなく、疾病の発生を防ぐ、一次予防での生活習慣の改善に重点を置くものになっています。

この中には、身体活動・運動、休養・心の健康づくりなどの数値目標も、掲げられています。

  1. 日常生活歩数を1日あたり1200―1500歩増やす

  2. 運動習慣者数を10%増やす

  3. 住民が運動しやすい街づくり

これらを元に、都道府県や各市町村レベルでも具体策の策定が要請されています。


3.国交省の動き

これに関連して国交省でも、2014年に「国土のグランドデザイン2050」を策定しました。人口減少と超高齢社会とを前提にして、「コンパクトシティ+ネットワーク」を掲げ、「居心地が良く、歩きたくなるまちなか」の創出を目指しています。

都市再生特別措置法を活用してウォーカブル空間の創出が推進され、300近い自治体(令和2年)がウォーカブル推進都市に指定されています。

都市政策の取り組みにあたっては、健康・医療・福祉の視点から、必要な事業や施策へと大きく舵を切っていく事が必要となり、同じく2014年には「健康・医療・福祉のまちづくりの推進ガイドライン」が策定されました。

高齢者が、可能な限り、住み慣れた地域で、その有する能力に応じて、自立した日常生活を送れるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される「地域包括ケアシステム」の構築とまちづくりとの連携により、地域全体でエイジング・イン・プレイスを支えることを目指しています。


最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page