top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

働き方@会社の大転換:「都市×会社」2.0 ⑥

【内容】

  1. 会社ではたらく「人」の大転換

  2. 会社ではたらく「内容」の大転換

  3. 会社ではたらく「意味」の大転換



1.会社ではたらく「人」の大転換

「人生100年時代」と言われる中で、各個人のキャリアプランのあり方を、抜本的に見直す必要があります。

人口減少、少子高齢化と人生100年時代に対応して、これまでの「壮年男性のフルコミット労働」という、会社の前提が変わるのです。

従来の「大学卒業と共に入社し、終身雇用を前提に40年ほど働き、退職金と年金とで15年程度の余生を過ごす」という人生モデルが崩壊しました。

新卒入社した後、5〜10年で転職することは、当たり前で、何度か転職した上で、少なくとも70歳、できれば75歳程度まで、働きたい。

従来の「壮年男子対応のビジネス環境」では十分ではなく、子育てしながら、介護しながら、或いは高齢者や障害者も含めて、各々のペースで働ける「会社」が求められているのです。

ビジネス街に、特化するのではなく、子育て施設やデイサービス施設など、さまざま都市機能と混在している場所の方が便利かもしれません。


2.会社ではたらく「内容」の大転換

コロナ禍を経て、リモートワークとE コマースとが定着しました。フルリモートは、難しくても、週2〜3日の出社と組み合わせたハイブリッド・ワークは認められるのではないでしょうか。

これまでのように、出社を前提とした「快適なオフィス」ではなく、「わざわざ出社する価値のあるオフィス」が求められます。

さらに商品・サービスのライフサイクルがどんどん短命化し、母体となる企業寿命も20年程度と短くなってきています。

「自動運転の普及で、タクシー業界が蒸発するかも」と噂されるように、技術革新によって、業界そのものが蒸発する危険性さえあります。

会社には、常に新規事業開発が求められているのです。

事務処理的な業務は、リモートワークで済ませ、会社のオフィスでは、創造的なグループワークに特化した活動になるのではないでしょうか。

利便性や規模性よりも、 MICEのようにユニークベニューが求められるかも知れません。


3.会社ではたらく「意味」の大転換

これまで日本企業がやってきたことは、人材の「飼い殺し」ではないかと言われます。

40年近くも同じ会社にいることが前提になると、社員はエネルギー総量をセーブしようとし、経営者は「給料は安くても、社員は会社を辞めない」という「悪性の安心感」が生まれます。

日本の正社員とは、雇用と引き換えに、会社から指示された「場所」で、支持された「職務」につくことが求められる「無限定正社員」と言えます。

これを40年近く続けると、成長もキャリアパスも描けず「死んだ魚のような目」になり、中高年での再就職はなど、望みようがありません。

リストラ型ではなく「人材流出ショック」の時代になり、「会社」には、「長期雇用」ではなく、「成長機会」の提供が求められます。

人手不足を踏まえて「会社が人を選ぶ」のではなく「人が会社を選ぶ」時代になりつつあります。天動説から地動説への転換が必要です。


最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page