top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

共感人口 ⑦ 多拠点との繋がりが提供する「安心感」

住む場所が通勤の呪縛から解放されると、より創造的な刺激を求めて移動していく暮らしも想定され、二拠点居住も現実的になりそうです。従来は都心に住むお金持ちが、リゾート地に別荘を持つ感覚でしたが、これからは拠点を田園エリアに持ち、週日の都心ワーク用に二泊程度するシェアルームを持つというスタイルが有力になりそうです。多拠点居住を考えるときにWWOOFという仕組みが参考になります。WWOOFとは、World Wide Opportunities on Organic Farm の略称で,週末だけ農家に行って手伝うことから始まった活動です。1970年代にイギリスで生まれ、オーストラリアや、ニュージーランドで発展し、現在は世界60ヵ国以上で WWOOF事務局が設置されています。日本では1994年に事務局が誕生し約400カ所のホストがあります。 WWOOFメンバーは年会費2000円で、有機農家であるホストと、日本全国、世界各国の人と人との交流し、オーガニック生活を知り、新しい知見を得て、価値観の多様性を感じ、自分を向上させていくものです。「食事・宿泊場所」と「力」そして「知識・経験」とを交換します。自分が持っているものを提供し、持っていないものを受け取るというシンプルな仕組みで、お金のやり取りは発生しません。家族のような気持ちで、何をしたら相手が喜んでくれるのかをお互いに念頭におきながら、一緒に短い間生活します。一日6時間の作業は、鶏や豚の餌やりを中心とした基本的なものと、季節ごとの農作業補助からなり、残飯を豚に与えたり、鶏糞を畑に入れることで、リサイクルを実感できると言います。夜のおしゃべりでは、農業や料理の事から、環境や平和の事まで話題が広がります。家族の一員として手伝いをするだけで、住む場所も、ご飯も、ローカル文化も全て手に入ります。

WWOOF 的なライフスタイルは、視野を広げると共に、都会以外に、いざという時に「帰れる場所がある」という精神的な安心感を獲得できます。あらゆる意味で自分が最も創造的になれる環境に身を置く、場合によっては一箇所ではなく、多拠点を移動し関係を楽しみながら活動できる状況を作り出せる時代になっているのです。



最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page