top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

卒・売り場思考の商業施設① オンライン1stの時代

コロナ禍での外出自粛や非接触ニーズから、ネットショッピングの機会が増えたのではないでしょうか? 宅配便大手3社の2020年度の取扱個数は45億個に達し、19年度の40.3億個から、5億個近い増加になりました。リアルな商業施設は逆に2021年6月ではコロナ前の2019年同月比−23.5%(SC販売統計調査)で、特に都心部では−31.4%と厳しい数字を示しています。モノを買うためにワザワザ電車で移動したり、駐車場待ちの列に並ぶ手間を「無駄と考える」ことがすっかり定着しました。買い物もオンライン1stの時代になり、これまで都市における賑わいの中心的存在であった「リアルな商業施設の存在意義」が問われるようになっています。

日本のEC化率(BtoC)を見てみると、2020年度は前年比21%で過去最高の伸びを示したものの全体では約8.08%(2020年度)で、20%を超える米国や中国の1/3程度しかありません。書籍・音楽(43%)、家電(37%)や生活雑貨・家具(26%)など高い分野もありますが、【食品は3%強】に止まっています。今後のリアル商業のあり方を考える際に、【全体EC化率が20%を超える米国や中国でも「食品」は3%程度に止まっている】状況が、ヒントになるのでは無いでしょうか。従来から指摘されるように「食品」は消費期限や配送コストの問題からEコマースにシフトしにくい分野と推察されます。ファッション(19%)やコスメ(6%)などの分野は今後ますます EC化にシフトすると予想される中、リアル商業は【飲食店と合わせて食+α】として構成することを提案します。商業施設テナントの大部分を占める衣料品や身の回り品の売り場を、大きく改変していく工夫が必要です。卒・売り場思考の商業施設づくりが求められるのです。ここでは「脱〇〇」という表現で売り場を否定するのではなく、次世代型ライフスタイルへの移行という意味で「卒・売り場」思考として、論考を進めていきたいと思います。

最新記事

すべて表示

築地の魅力 築地アップデート ③

【内容】 築技(つきわざ)とは 築地の「目利き文化」 「築技」誕生のメカニズム       1.築技(つきわざ)とは 「築技」とは、築地市場の豊洲への移転後も、築地本来の魅力を残す目的で、NPO法人「築地食の街づくり協議会」が展開するプロモーションの呼称です。...

食品流通の仕組みと動向 築地アップデート ②

【内容】 食品卸業とは 食品卸業の役割 卸売市場の転換期     観光客で賑わう「築地」が、なぜ危機的状況なのか? 「築地」の複雑な特徴を明らかにするために、食品流通の仕組みと動向を整理します。 1.食品卸業とは 食品卸業とは、生産者から食品を仕入れて、小売業者に卸す(販売...

今なぜ「築地」なのか?築地アップデート ①

【内容】 SOS「築地」 築地の歴史 築地の現在地       1.SOS「築地」  築地場外市場(以下「築地」)は、「美食の街:東京の台所」としてインバウンド客に大人気で、連日朝早くから観光客であふれています。 一見、大繁盛で皆が羨む光景ですが、その裏で「築地」の本業の疲...

Comments


bottom of page