top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

卒・売り場思考の商業施設⑦ ソシオ・マーケットプレイスの事業性と効用

ソシオ・マーケットプレイスは従来の商業施設のように、一方的な宣伝で集客して消費して終わりの場ではありません。もちろん適正立地は限定的になると考えられますが、次世代の生活文化を選び、開発・表現するライブ会場であり、厳選された商品・サービスがアーカイブされたミュージアムにもなるコンテンツの受発信拠点になります。さまざまなソシオが定期的に通い集う次世代の賑わい拠点の誕生です。現状でこのコンセプトに最も近いモデル施設は若者ターゲットのファッションメディアとしてのポジショニングを確立しつつある「渋谷109」でしょうか。館内にはショップだけでなく、ラボやフードプラント、ライブスタジオ等があり、そこでは販売だけでなく、メーカーとのタイアップや商品開発などのビジネス展開も進められています。

ソシオ・マーケットプレイスの事業構造も、年間千万人を集客し百億円単位の売り上げで数十億円の家賃を払う構造だけではなく、ソシオの会費(例えば10万人×月額千円で年間12億円)とD2 Cメーカーなどの顧客獲得費用(例えば 体験者1万人/日×口コミ発信率:30%×購入影響率:40%×顧客獲得単価:1万円×300日=36億円)などが柱になると考えます。(この収益を50億円とすると500億円規模の売り上げの商業ビルに匹敵)もちろん全館ソシオ・マーケットプレイス化するのではなく、集客ゾーンとして構成して一般販売ゾーンとの併用も検討可能です。コンテンツが充実してくればオンライン上ではチャンネル登録数に応じた広告料収入やリアルではイベント時の入場料収入、さらには商品開発収入なども上乗せでき多彩な収益構造が作り上げられます。商業施設を開発・運営するディベロッパーは単なる床貸し事業ではなく、リアルとオンライン、お客と商品開発者(ソシオ)とがハイブリッドに共創・展開する【ライフスタイル・プラットフォーム事業】に転換することになります。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page