top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

卒・売り場思考の商業施設⑩ ソシオ・マーケットプレイスの未来

都市を多様な人・モノ・環境との実感交流の舞台と想定すると、商業施設はマスターゲットに「モノ」の売り買いする場ではなく、ソシオ同士が「価値観やストーリー」の売り買いする場として価値を持ちます。例えば飲食業で言えば、単に「美味しい料理を提供する」だけでなく、創作における独自のストーリー価値を語れる「都市型6次産業化」した方がソシオにとって価値が高まると言う事になります。そのためには飲食だけなく、他業界と連携した都市体験の一部として位置付けた活動が必要で、音楽やpopカルチャーも含めユーザーの反応やフィードバックを、次の創作に生かし進化させる事ができる仕組みが大切です。更にはスペインのグルメ都市サン・セバスチャンの美食クラブのように、レシピをオープンにしながら料理人だけでなく研究者やアーティストを含む様々な人が「食文化づくり」に参画できるような仕組みも魅力的です

さらに新しい知見と出会える場としてのミュージアムや図書館・書店や、お酒や食事を介しながら出会い対話する場としてのクラブ・バー・カフェ・レストランなどが想定されますが、いずれも建物内部で活動が完結してしまっては、新しい実感交流を通じた進化が促せません。街なかにハミ出し、他の場の活動と混じり合い、化学反応のように進化していくことが重要なのです。ソシオ起点の「次世代の生活文化」を発信するには、均質なホワイトキューブではなく、地域(空間)的なつながりや歴史(時間)的な文脈を継承した「曲(クセ)のある環境」が優位なのです。これからは創造性を刺激する沢山のフックを織り込まれた環境が求められるのだと考えます。

個人とソシオを刺激するフックとして、真実性(相応しさ)と歴史性(サスティナビリティ)とが重視されるようになるのです。「世界観とストーリー」を纏ったリアル環境をショールームとして生かし、オンライン上で収益を獲得していくのです。近代都市は人間に文明として合理性と利便性とを与えてきました。これからは人間が文化として土地の曲を生かしながらコンテンツを上書きしていく番です。個人がソシオとしてお互いに情報を受発信し輝き合える、更に総体として人間と都市とが輝き合える【ソシオ・マーケットプレイス】こそ卒・売り場思考の商業施設の未来形であると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page