top of page
検索

卒・売り場思考の商業施設⑧ B2Bビジネスなどの新動向の可能性

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年1月30日
  • 読了時間: 2分

商業施設が10万人のファンコミュニティを持つことができれば、ファンコミュニティ自体が大きな価値になると考えます。

タレント事務所のビジネスモデルが参考になるのでは無いでしょうか。タレント事務所は才能ある若手タレントを見つけ商品として磨き上げるのですが、音楽系タレントであれば、小さなホールでのライブ活動だけではお金になりません。ただライブ活動を通じて才能の開花とともにファンが増えていきます。このファンを見える化できると、テレビやラジオへの出演依頼が増えて次ステップに進めます。メディアを通じてファンコミュニティ( Bto C)が大きくなると、そのファンへの訴求やイメージの活用を求めてテレビコマーシャルなどの Bto B ビジネスに繋がるようになります。福山雅治クラスになるとCM一本当たり数千万円という契約料になるようです。

また先日参加した観光関連の学会のシンポジウムで、ツーリズムの変遷について興味深い知見を頂きました。観光学の専門家の中では、マスツーリズムから細分化したニューツーリズムさらに着地型観光へと進化した後に、SNSによる大きな受発信革命が有ったと分析されていました。受信の面で観光地やツアーの評価に最も影響を与える情報源が、「口コミ」になった点と同時に、観光地における様々な体験を「SNS 発信」することが大きなモチベーションになっていると言う事です。そしてその発信が次の観光情報の起点になるという情報循環が起きているのです。

これらの動向を商業施設の活動に展開できるのでは無いでしょうか。生活者の「発信・承認欲求と口コミの情報循環」を活かす視点と、ファンコミュニティを育ててBtoBビジネス化を図る視点です。もちろん全ての商業施設で可能な訳ではありませんが、従来の床貸しスタンスとは明らかに異なるビジネスモデルが可能になる動向だと考えます

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


bottom of page