商業施設がD2 Cメーカーを導入にあたっては、単に空き区画を埋めたり、賑やかしアイテムとして扱うべきではありません。商業施設におけるD2Cメーカーは、オフィスにおけるコワーキングスペースに相当すると考えます。オフィス市場において空き区画の活用方策としてスタートしたコワーキングスペースは、定着・普及に伴いスタートアップ特化・コミュニティ特化・サテライト特化など、多彩なタイプに分類され各々適したデザインやサービスが対応しています。商業施設においてもD2Cメーカーの特性と狙いとを見極め、きめ細かく対応していく必要があると考えます。例えば①オンラインショップにおける「話題・エポックづくりやオフ会」としての機能を重視するなら、ファンミーティングの開催に適した環境演出や、インフルエンサーとのマッチングサービスなどが有効になると考えます。②D2 Cメーカーがその「世界観やライフスタイルの強化」を目的にしているのであれば、類系商品・ショップ同士を合わせる雑誌編集的な感覚での演出や、関連セミナーや展示会の開催サービスを付加するなど体験価値の提供が必要かもしれません。③商品開発ステップで、「顧客データやフィードバック」が求められるのであれば、b8taや蔦屋家電のように対応できる人材の配置やセンサー設備が必要でしょうし、さらに一歩進んで客が滞留・体験し、意見交換しやすい環境づくりが有効です。
このように単なる店舗区画ではなく「売らないショップ」として、スタジオであり、ミュージアムであり、ラボとしての位置付けと演出・対応が必要になるのです。新しいコンセプトで生まれる「売らないショップ」には、従来の固定賃料+売り上げ歩合賃料の図式ではない、【効果測定と対価】が求められるのです。
Comments