top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

商業施設アップデートの覚悟 2

D2Cメーカー導入の課題


都心商業施設における D2 Cメーカー連携によるアップデートは、有望だと考えられるのですが、なかなかうまく結果を出せないようです。丸の内や新宿、渋谷などで「ショールームストア」として先進的な試みが進められているものの「非常に話題になる」「すごく売れる」といった評価にはなっていません。何万社もある D2Cメーカーは扱う商材の種類が限られ、生産量も少ないケースがほとんどです。出店期間も数日〜2週間程度と短く、販売スタッフやノウハウにも限りがあり、現状ではリアル売り場としては魅力を発揮できない状況だと推察されます。従来のテナントイメージでディベロッパー側が「開店・集客」を期待しても、無理があることを認識すべきです。これはオフィスビル事業における「コワーキングスペース」の創成期に似ていると言えます。それまでオフィステナント市場では「出来るだけ安定的な企業に、大きな床面積を、長期間借りてもらう」事をゴールとして運営されてきました。「不安定な個人のクリエイターや社会事業家に、デスクスペース一つから、時間単位から貸す」コワーキングスペースは非常に手間が掛かるため、創世記はインディー系の運営者が中心だったのです。ところがコワーキングのスタイルがイノベーションやインキュベーションを生み出す仕組みとして有効であるという認識が広まり、次第に大企業による運営が進んだところでのコロナ禍で一気に普及したとい言えます。米国オフィス調査会社によれば「2030年にはオフィス全体の30パーセントがコワーキングになる」という予測も出ています。まさに「法人の時代」から「個人の時代」へのシフトと言えます。商業施設においても「コワーキング」のように位置付けを明確にした上で、 D2 Cメーカーを導入していくべきだと考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page