top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

商業施設アップデートの覚悟 2

D2Cメーカー導入の課題


都心商業施設における D2 Cメーカー連携によるアップデートは、有望だと考えられるのですが、なかなかうまく結果を出せないようです。丸の内や新宿、渋谷などで「ショールームストア」として先進的な試みが進められているものの「非常に話題になる」「すごく売れる」といった評価にはなっていません。何万社もある D2Cメーカーは扱う商材の種類が限られ、生産量も少ないケースがほとんどです。出店期間も数日〜2週間程度と短く、販売スタッフやノウハウにも限りがあり、現状ではリアル売り場としては魅力を発揮できない状況だと推察されます。従来のテナントイメージでディベロッパー側が「開店・集客」を期待しても、無理があることを認識すべきです。これはオフィスビル事業における「コワーキングスペース」の創成期に似ていると言えます。それまでオフィステナント市場では「出来るだけ安定的な企業に、大きな床面積を、長期間借りてもらう」事をゴールとして運営されてきました。「不安定な個人のクリエイターや社会事業家に、デスクスペース一つから、時間単位から貸す」コワーキングスペースは非常に手間が掛かるため、創世記はインディー系の運営者が中心だったのです。ところがコワーキングのスタイルがイノベーションやインキュベーションを生み出す仕組みとして有効であるという認識が広まり、次第に大企業による運営が進んだところでのコロナ禍で一気に普及したとい言えます。米国オフィス調査会社によれば「2030年にはオフィス全体の30パーセントがコワーキングになる」という予測も出ています。まさに「法人の時代」から「個人の時代」へのシフトと言えます。商業施設においても「コワーキング」のように位置付けを明確にした上で、 D2 Cメーカーを導入していくべきだと考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page