top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

商業施設アップデートの覚悟 3

D2 Cメーカーとの共生環境


D2 Cメーカーの導入にあたっては、単なる空き区画を埋めたり賑やかし要因として扱うのではなく、オフィスにおけるコワーキングスペースがスタートアップ特化・コミュニティ特化・サテライト特化などのタイプに分類されるように、D2Cメーカーの特性と狙いとを見極め、きめ細かく対応していく必要があります。例えばオンラインショップにおける話題・エポックづくりやオフ会としての機能を重視するなら、ファンミーティングの開催に適した環境演出やインフルエンサーとのマッチングサービスなどが有効になると考えます。D2 Cメーカーがその世界観やライフスタイルの強化を目的にしているのであれば、類系商品・ショップ同士を合わせる雑誌編集的な感覚での演出や関連セミナーや展示会の開催サービスを付加するなど体験価値の提供が必要かもしれません。商品開発ステップで顧客の反応やフィードバックが求められるのであれば、b8taや蔦屋家電のように対応できる人材の配置やセンサー設備が必要でしょうし、一歩進んで客が滞留し、さまざまに体験し意見交換しやすい環境づくりが求められます。このように単なる店舗区画ではなく、ある意味でスタジオであり、ミュージアムであり、ラボとしての位置付けと演出・対応が必要になるのです。

リアル店舗に顧客接点力を求める D2 Cメーカーに対して、商業施設側がきめ細かな対応でその特性と強みを見直していく事ができるようになれば、その他の大部分の既存レガシー店舗の DX支援にも生かされるのではないでしょうか?

これらのプロセスを経て商業施設の全館をデジタルシフトする事ができると考えます。D2 C メーカー連携は都心商業施設をアップデートさせる試金石なのです。単なるテナントの入れ替えと捉えるのではなく、運営スタンスの革新と言えます。商業施設が単なる床貸し業から多彩な顧客接点プラットフォームにアップデートさせる覚悟が問われているのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page