top of page
検索

商業施設アップデートの覚悟 3

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年6月10日
  • 読了時間: 2分

D2 Cメーカーとの共生環境


D2 Cメーカーの導入にあたっては、単なる空き区画を埋めたり賑やかし要因として扱うのではなく、オフィスにおけるコワーキングスペースがスタートアップ特化・コミュニティ特化・サテライト特化などのタイプに分類されるように、D2Cメーカーの特性と狙いとを見極め、きめ細かく対応していく必要があります。例えばオンラインショップにおける話題・エポックづくりやオフ会としての機能を重視するなら、ファンミーティングの開催に適した環境演出やインフルエンサーとのマッチングサービスなどが有効になると考えます。D2 Cメーカーがその世界観やライフスタイルの強化を目的にしているのであれば、類系商品・ショップ同士を合わせる雑誌編集的な感覚での演出や関連セミナーや展示会の開催サービスを付加するなど体験価値の提供が必要かもしれません。商品開発ステップで顧客の反応やフィードバックが求められるのであれば、b8taや蔦屋家電のように対応できる人材の配置やセンサー設備が必要でしょうし、一歩進んで客が滞留し、さまざまに体験し意見交換しやすい環境づくりが求められます。このように単なる店舗区画ではなく、ある意味でスタジオであり、ミュージアムであり、ラボとしての位置付けと演出・対応が必要になるのです。

リアル店舗に顧客接点力を求める D2 Cメーカーに対して、商業施設側がきめ細かな対応でその特性と強みを見直していく事ができるようになれば、その他の大部分の既存レガシー店舗の DX支援にも生かされるのではないでしょうか?

これらのプロセスを経て商業施設の全館をデジタルシフトする事ができると考えます。D2 C メーカー連携は都心商業施設をアップデートさせる試金石なのです。単なるテナントの入れ替えと捉えるのではなく、運営スタンスの革新と言えます。商業施設が単なる床貸し業から多彩な顧客接点プラットフォームにアップデートさせる覚悟が問われているのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 

Comments


bottom of page