top of page
検索

地方創生とは何か? シン地方創生 ②

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年10月5日
  • 読了時間: 3分

【内容】

1.地方創生のビジョンと4つの目標

2.三本の矢による支援

3.第二期での軌道修正



1.地方創生のビジョンと4つの目標

今ではバズワードのなった感さえある「地方創生」ですが、元々は2014年に施行された「まち・ひと・しごと創生法」に基づく、施策パッケージのことを指します。

その目的は、「少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくために、まち・ひと・しごと創生に関する施策を総合的かつ計画的に実施する」とあります。

「2060年に1億人程度の人口を維持する」という長期ビジョンに向けて、4つの基本目標を掲げています。

①地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする:地方における観光業や農林水産業の促進及び雇用対策。

②地方への新しいひとの流れをつくる:政府機関の地方移転や企業の地方拠点の強化、地方の修学・就職の促進、移住の促進。

③若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる:地方における出産・子育て支援の充実。

④時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する:防災や健康寿命の延伸、気候変動への適応、SDGsへの取り組みなど、様々なまちづくりの取り組み。


2.三本の矢による支援

この4つの基本目標を達成するために、国は【地方創生版・三本の矢】による支援を行っています。

①情報支援の矢:地域の人口動向や産業構造、人の流れなどに関するビッグデータを集約可視化したRESAS(地域経済分析システム )を運用。

②人材支援の矢:地方創生人材支援として、デジタル分野を中心に、国家公務員、大学研究者、民間企業社員などの専門的な知見を有する人材を、市町村長の補佐役として派遣。

③財政支援の矢:地方創生推進交付金として1000億円規模の予算が確保されるとともに、企業版ふるさと納税(2022年度実績223億円)などを推進。


3.第二期での軌道修正

2014〜2019年度を第一期とし、2020年度からは、第一期の実績と課題とを踏まえた第二期の5カ年計画が策定されています。

第二期の策定に当たっては、「地方への新しい人の流れをつくる」取り組みの強化として、関係人口の創出・拡大を提唱しています。

またSociety5.0やSDGsなどの「新しい時代の流れを力にする」点や、第一期の中で、転入超過数の中で顕著な「東京圏への若年女性の転出傾向」に対応し、「多様な人材の活躍を推進する」として、若年女性にとって魅力ある雇用の場の創出を重視しています。

さらに地方と東京との連携や、既存の行政区域単位にとらわれず、複数の市町村からなる「圏域」での施策展開が強調されています。


「地方創生」は、時代に対応して、より柔軟に軌道修正したと言えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


bottom of page