top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

地方創生とは何か? シン地方創生 ②

【内容】

1.地方創生のビジョンと4つの目標

2.三本の矢による支援

3.第二期での軌道修正



1.地方創生のビジョンと4つの目標

今ではバズワードのなった感さえある「地方創生」ですが、元々は2014年に施行された「まち・ひと・しごと創生法」に基づく、施策パッケージのことを指します。

その目的は、「少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくために、まち・ひと・しごと創生に関する施策を総合的かつ計画的に実施する」とあります。

「2060年に1億人程度の人口を維持する」という長期ビジョンに向けて、4つの基本目標を掲げています。

①地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする:地方における観光業や農林水産業の促進及び雇用対策。

②地方への新しいひとの流れをつくる:政府機関の地方移転や企業の地方拠点の強化、地方の修学・就職の促進、移住の促進。

③若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる:地方における出産・子育て支援の充実。

④時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する:防災や健康寿命の延伸、気候変動への適応、SDGsへの取り組みなど、様々なまちづくりの取り組み。


2.三本の矢による支援

この4つの基本目標を達成するために、国は【地方創生版・三本の矢】による支援を行っています。

①情報支援の矢:地域の人口動向や産業構造、人の流れなどに関するビッグデータを集約可視化したRESAS(地域経済分析システム )を運用。

②人材支援の矢:地方創生人材支援として、デジタル分野を中心に、国家公務員、大学研究者、民間企業社員などの専門的な知見を有する人材を、市町村長の補佐役として派遣。

③財政支援の矢:地方創生推進交付金として1000億円規模の予算が確保されるとともに、企業版ふるさと納税(2022年度実績223億円)などを推進。


3.第二期での軌道修正

2014〜2019年度を第一期とし、2020年度からは、第一期の実績と課題とを踏まえた第二期の5カ年計画が策定されています。

第二期の策定に当たっては、「地方への新しい人の流れをつくる」取り組みの強化として、関係人口の創出・拡大を提唱しています。

またSociety5.0やSDGsなどの「新しい時代の流れを力にする」点や、第一期の中で、転入超過数の中で顕著な「東京圏への若年女性の転出傾向」に対応し、「多様な人材の活躍を推進する」として、若年女性にとって魅力ある雇用の場の創出を重視しています。

さらに地方と東京との連携や、既存の行政区域単位にとらわれず、複数の市町村からなる「圏域」での施策展開が強調されています。


「地方創生」は、時代に対応して、より柔軟に軌道修正したと言えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page