top of page
検索

地方創生の課題 シン地方創生 ④

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年10月10日
  • 読了時間: 3分

【内容】

1.既存の地方創生における課題認識

2.若年層の定住主義からの認識転換




1.既存の地方創生における課題認識

政府では2019年に地方創生第一期の検証会が開かれ、府省庁・制度ごとの「縦割り」構造、地域特性を考慮しない「全国一律手法」、効果検証を伴わない「バラマキ」、地域に浸透しない「表面的な」取り組み、「短期的」な成果主義などの問題点が指摘されました。

その上で、地方創生が第二期おける新たな視点として下記の6点を提示しています。

①地方へのひと・資金の流れを強化する:将来的な地方移住にもつながる「関係人口」の創出・拡大、企業や個人による地方への寄付・投資の促進。

②新しい時代の流れを力にする:Society5.0 の実現に向けた技術の活用、 SDGsを原動力とした地方創生、地方から世界へ。

③人材を育て活かす:地方創生の基盤をなす人材に焦点を当て、掘り起こしや育成、活躍を支援。

④民間と協働する:地方公共団体に加え、 NPOなどの地域づくりを担う組織や企業と連携。

⑤誰もが活躍できる地域社会をつくる:女性、高齢者、障害者、外国人など誰もが居場所と役割を持ち、活躍できる地域社会を実現。

⑥地域経営の視点で取り組む:地域の経済社会構造全体を俯瞰して地域をマネジメント


いずれも、従来の基本目標を達成するために、時代に対応して軌道修正した内容になっています。


2.若年層の定住主義からの認識転換

東京への一極集中の是正が掲げられた地方創生ですが、その効果は見られず、毎年10万人前後の転入超過が続いています。

その内訳を見ると、10代後半や20代の若者が多くを占め、しかも女性の転入超過数が男性を上回る傾向を示しています。

仙台や大阪、札幌、名古屋、福岡などの大都市からの転入も目立つようになっています。

これまで地方創生は、地方で暮らせる環境を作るため、仕事を作り、子育て支援を図り、移住促進を図ってきました。

この若年層の定住主義に限界があるのではないでしょうか。

その根本要因は「年収格差」にあると考えます。

近年、企業も賃上げに前向きになり、最低時給も全国平均で1000円を超えるようになってきましたが、東京の平均年収は451万円で、大阪の407万円、愛知の375万円を大きく引き離しています。

帝位の青森297万円、宮崎300万円、沖縄302万円などと比べると1.5倍に及びます。(厚労省・賃金構造基本統計調査2022年)

さらに平均年収だけでなく、東京では「大きく稼ぐこと」が可能なのです。

申告所得が1億円よりも多い納税者数は、東京都9014人(10万人あたり65人 2020年)、神奈川県1886人、愛知県1564人と続いています。

全国で23,000人ほどと言われますので、約4割が東京にいることになります。

もちろん生活費も東京と地方では、変わります。

食料費などは、東京と福岡を比べると5%ほど、高くなり、住居費は、東京都の平均家賃相場が約15万円なのに対して、福岡は約6.4万円で済みます。


やはり「経済活動の場」として東京には夢があるのです。

男女の賃金格差や非正規雇用の問題など、若い女性が地方で働きにくい要因を検討し、改善を図っていくことはもちろん必要ですが、未来に希望を抱く割合が多い若年層の、地方定住を主眼にすることは無理があるのではないでしょうか。


次回はこの認識転換を元に、シン地方創生の基本方針を検討します。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


bottom of page