top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

必要な本能、不必要な本能

更新日:2019年6月14日

代々木にあるルークス高等学院で伊勢谷友介氏の授業がありました。

俳優業の傍で同学院の発起人としてリベラルアーツの特別授業を受け持っているのです。

30万部を超えるベストセラーとなった「FACT FULLNESS」の10の本能(分断、ネガティブ、直線、恐怖、過大視、パターン化、宿命、単純化、犯人探し、焦り)に囚われることによる思い違いについて、ワークショップを交え3時間近くの構成の授業です。

同書は話題になりネットなどで10の本能については知っていましたが、今日の授業を通じて「知る」ことと「わかること」の違いを実感しました。

問題意識を持つことに気をつけてはいましたが「一人で本を読む」ことと「他人数で議論する」ことでは全く内容の理解が違うのです。

特に高校生の多彩な視点での意見は非常に新鮮でした。

メディアの煽りの影響でネガティブ思考に陥りがちな「日常の常識の見直し」の重要性と分かりやすい説明で「分かったつもりになってしまう事への警鐘」を理解するとともに「リアルな学び場の意味」を実感した体験でした。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page