top of page
検索

必要な本能、不必要な本能

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

更新日:2019年6月14日

代々木にあるルークス高等学院で伊勢谷友介氏の授業がありました。

俳優業の傍で同学院の発起人としてリベラルアーツの特別授業を受け持っているのです。

30万部を超えるベストセラーとなった「FACT FULLNESS」の10の本能(分断、ネガティブ、直線、恐怖、過大視、パターン化、宿命、単純化、犯人探し、焦り)に囚われることによる思い違いについて、ワークショップを交え3時間近くの構成の授業です。

同書は話題になりネットなどで10の本能については知っていましたが、今日の授業を通じて「知る」ことと「わかること」の違いを実感しました。

問題意識を持つことに気をつけてはいましたが「一人で本を読む」ことと「他人数で議論する」ことでは全く内容の理解が違うのです。

特に高校生の多彩な視点での意見は非常に新鮮でした。

メディアの煽りの影響でネガティブ思考に陥りがちな「日常の常識の見直し」の重要性と分かりやすい説明で「分かったつもりになってしまう事への警鐘」を理解するとともに「リアルな学び場の意味」を実感した体験でした。

最新記事

すべて表示

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page