top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

必要な本能、不必要な本能

更新日:2019年6月14日

代々木にあるルークス高等学院で伊勢谷友介氏の授業がありました。

俳優業の傍で同学院の発起人としてリベラルアーツの特別授業を受け持っているのです。

30万部を超えるベストセラーとなった「FACT FULLNESS」の10の本能(分断、ネガティブ、直線、恐怖、過大視、パターン化、宿命、単純化、犯人探し、焦り)に囚われることによる思い違いについて、ワークショップを交え3時間近くの構成の授業です。

同書は話題になりネットなどで10の本能については知っていましたが、今日の授業を通じて「知る」ことと「わかること」の違いを実感しました。

問題意識を持つことに気をつけてはいましたが「一人で本を読む」ことと「他人数で議論する」ことでは全く内容の理解が違うのです。

特に高校生の多彩な視点での意見は非常に新鮮でした。

メディアの煽りの影響でネガティブ思考に陥りがちな「日常の常識の見直し」の重要性と分かりやすい説明で「分かったつもりになってしまう事への警鐘」を理解するとともに「リアルな学び場の意味」を実感した体験でした。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page