top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

想定外のポスト2020の各種都市機能のあり方

 前回検討した「働く場」として以外の物販、飲食、エンタメ、教育などの機能について検討します。


1.物販機能:日用品のデリバリーやオンライン購入とは別の「買い回り物販」については、移動価値がシフトする中で「ずっと家にいるのはツライ」という【外出ニーズに対応できるテーマ(美容・健康、趣味・文化など)】を軸にした物販環境が必要だと考えます。

ポップアップ形式が中心になるかも知れませんが、オンラインで繋がるファンコミュニティのリアルな交流イベントとしての特別感が求められます。

企業オフィス同様に動画配信スタジオストアとしての役割が強化されるかも知れません。


2.飲食機能:従来のイートイン専門ではなく、デリバリーや出張調理など複合的な収益構造を考える必要があります。

来店時にはその時その場での体験価値が求められますので「客として食事するだけ」ではなく、BBQ、調理などより【多彩な共同体験の提供】が必要です。

料理の優劣だけではオンライン上での差異化が難しい半面、ファンコミュニティを作りやすい飲食の特性を生かして栽培、収穫、食材加工など食にまつわる継続的なコミュニティ活動が有効です。

 以下の機能は事前予約や会員制など来場者が特定されやすいので、密閉空間の改良や事前及びゲートでの抗ウイルス対策を施した上での運営が可能だと考えます。


3.エンタメ機能:ライブやシネマなどのエンタメ施設は従来からわざわざ移動する価値を提供していましたので、早晩その需要回復が想定されます。

ただ都心通勤などのツイデや慣れがなくなる前提になった時、日常的にファンコミュニティとのオンライン交流を通じてオフ会的な盛り上げを仕組むなど移動のハードルを越える【リアル体験価値の再構築】が必要になります。


4.教育機能:今回のオンライン教育体験を経て良質な教育コンテンツと提供する「コアスタッフ」と、多彩なコンテンツを元にカリキュラムを編集しグループディスカッションなどのアクティブラーニングを進行・ファシリティーテートする「現場スタッフ」との分業が想定されます。

この分業化は運営体制の負担軽減と教育効果の向上などが期待されますが、従来型の大人数、後期対応のスクール空間とともに【次世代の学校らしさ】について再考が必要になります。


 リアルな都市・店舗を運営を検討する際には上記のようにオンラインでの活動が不可欠になってきます。

そのプラットフォームとして通常のEコマースとは異なり利便性や品揃えだけでなく、コミュニティ×場所×ストーリーなどを上書き・展開する舞台となる【テジタルツイン(例えば原宿アンダーシティ)】といわれる仮想現実都市化を施しておくことが有効だと考えます。


※アンダーシティの考え方はエイベックス中前氏の発案です

最新記事

すべて表示

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

bottom of page