top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

想定外のポスト2020の未来を共創する

 皆さんからのご意見を元に「想定がのポスト2020」を検討してきました。

もちろんコロナショックは現在も進行中であり今後の見通しも不透明ですので、どんどん更新していく必要があると考えております。

売り上げが見込めず、賃料交渉等、現状で手いっぱいの状況もあると思いますが、じっと我慢して災厄が過ぎるのを待ったり、この先の景気予測に始終するだけで、とにかく未来を構想していくことが必要だと考え、このような活動をしてきました。

 今回お陰さまで様々な見解・情報をいただき改めて周知の重要性、共創の力を実感いたしました。

最後に、今後を考える上で指針となるものをいくつか挙げさせて頂きます。


●コロナによって、私たちに思い出させてくれた、思い出すべき一番大事なことは、「自分の行動が他人の生死に、特に弱者の生死に関係しており、それは巡り巡って自分の生死に関係してくる」ということです。

「自分だけは大丈夫」「自分だけはしなくて大勢に影響はないだろう」という考えがパンデミックを引き起こすという事実をです。

ジャック・アタリ氏は「利他主義は最も合理的な利己主義である」とも言っていました。

という見解を頂きました。


●パオロ・ジョルダーノ氏(伊)が緊急出版した「コロナの時代のぼくら」にある「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」という考えが印象的だ。

だという意見を頂きました。

台湾のデジタル大臣:唐鳳氏の「ネットでは誰が何を言っても構わない。同時に誰が何を言っているのかが分かり、一つの問題についてだれもが話し合えるということです。透明性が極端に高い世界で、間接民主主義の弱点を克服できる」


●ポーランドのシンガーソングライター・アーティストのRlya Sokol氏の「コロナウイルスが登場したおかげで、現代人が忘れていたあるいは失っていたいろいろなことに気づかされた。ありがとうコロナウイルス」という、衝撃的なメッセージ動画もいただきました。


●都市というのは、「都」=capital:統合と再配分の象徴、「市」=market:主体同士の交換の象徴という、二つのシステムを通じて、(自給自足ではなく)「ともに生きてゆく」ための人間の生存戦略のための装置であり、新しい着地点を見つけていくのだろう。という見解もいただきました。


●これまで日本が先送りにして来た「」


最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page