top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

想定外のポスト2020の未来を共創する

 皆さんからのご意見を元に「想定がのポスト2020」を検討してきました。

もちろんコロナショックは現在も進行中であり今後の見通しも不透明ですので、どんどん更新していく必要があると考えております。

売り上げが見込めず、賃料交渉等、現状で手いっぱいの状況もあると思いますが、じっと我慢して災厄が過ぎるのを待ったり、この先の景気予測に始終するだけで、とにかく未来を構想していくことが必要だと考え、このような活動をしてきました。

 今回お陰さまで様々な見解・情報をいただき改めて周知の重要性、共創の力を実感いたしました。

最後に、今後を考える上で指針となるものをいくつか挙げさせて頂きます。


●コロナによって、私たちに思い出させてくれた、思い出すべき一番大事なことは、「自分の行動が他人の生死に、特に弱者の生死に関係しており、それは巡り巡って自分の生死に関係してくる」ということです。

「自分だけは大丈夫」「自分だけはしなくて大勢に影響はないだろう」という考えがパンデミックを引き起こすという事実をです。

ジャック・アタリ氏は「利他主義は最も合理的な利己主義である」とも言っていました。

という見解を頂きました。


●パオロ・ジョルダーノ氏(伊)が緊急出版した「コロナの時代のぼくら」にある「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」という考えが印象的だ。

だという意見を頂きました。

台湾のデジタル大臣:唐鳳氏の「ネットでは誰が何を言っても構わない。同時に誰が何を言っているのかが分かり、一つの問題についてだれもが話し合えるということです。透明性が極端に高い世界で、間接民主主義の弱点を克服できる」


●ポーランドのシンガーソングライター・アーティストのRlya Sokol氏の「コロナウイルスが登場したおかげで、現代人が忘れていたあるいは失っていたいろいろなことに気づかされた。ありがとうコロナウイルス」という、衝撃的なメッセージ動画もいただきました。


●都市というのは、「都」=capital:統合と再配分の象徴、「市」=market:主体同士の交換の象徴という、二つのシステムを通じて、(自給自足ではなく)「ともに生きてゆく」ための人間の生存戦略のための装置であり、新しい着地点を見つけていくのだろう。という見解もいただきました。


●これまで日本が先送りにして来た「」


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page