top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

想定外のポスト2020を考える 「前提条件A」

 コロナ禍を経た「ポスト2020」を考える【前提条件A】として人々の意識と行動の変容が生み出す需要系条件が挙げられています。


①「苦労しながらもテレワーク実装」先端分野だけでなくレガシー企業を含めて強制的にテレワークが導入されました。

自宅内にスペースを見つけ、通信環境の不備に苦労しながらもなんとか仕事をこなしています。

性善説に立ち穏やかに成果主義を採用しながらテレワークに慣れていくのでしょう。


②「家と徒歩生活圏の充実が不可欠」この2~3ヵ月の経験はテレワークを根付かせ、自宅・マンション共用部あるいは徒歩圏にワークスペース(正確にはオンライン会議スペース)を確保することにつながります。

場合によっては自宅ワークスペースを確保するためにより郊外に移転するかもしれません。

移動時間が短くなり、会議も短時間で済む反面、運動不足を補うため自宅周辺で過ごす時間が多くなります。

自分の暮らす街の多様な価値を見直す機会になると考えます。


③「通勤及び都心への意識変化」テレワークによる効率性に慣れてしまうと、都心への通勤という苦痛と無駄を痛感するようになると思います。

さらに朝夕のラッシュを始め、みんなが横並びで一緒に動く習慣への違和感・リスクと個人で考え行動していく重要性を認識すると考えます。

更に「オンライン」が基本になり「移動・対面(オフライン)」が特別・貴重な行動として位置づけられ交流手段が変容すると、都心の人流は減少します。

従来の不特定多数を賑わいとして「規模と集中」を基にした経済性ではない都心の価値が必要になってくるのです。


 次号では供給系の【前提条件B】について検討していきます。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page