top of page
検索

文化芸術政策の歴史:アート街づくり ③

執筆者の写真: adminadmin

アート街づくりを検討する上で、これまでの文化政策を整理しておくことが有効だと思います。

【内容】

  1. 時代で変わる「文化」の定義

  2. (東京都の)文化施策の変遷



1.時代で変わる「文化」の定義

まず其々の時代の「大辞典」を起点にして、「文化」の意味の変遷について整理します。

  1. 明治〜大正:「文化とは文学・教化の進歩にして世の開明に赴くこと」とされ、文化振興は欧米諸国に追いつくため、国民をまとめ上げるためのツールであり、国威のアピールに利用されました。 

  2. 戦前:「文化とは学問の進歩と市民の教化」を意味し、国家の脅威として危険視され、思想を有すると見なされた芸術作品、出版物は規制の対象になりました。

  3. 戦後:「文化とは技術が進み、生活が豊かになること」とされ、戦時中の規制の反動として、自由化が求められ、経済成長が優先されました。

  4. 平成:「集団に共通の価値観及び物心両面にわたる行動様式とその創造物」と定義されます。文化庁が発足し「文化芸術立国」が提唱され、地域や市民の自主性・主体性が重視されるようになります。


このように「文化」は、国威政策から、住民主体の方向に移行していきます。


2.(東京都の)文化施策の変遷

戦後のもう少し具体的な文化施策を東京都に例に整理します。

  1. 1960年代までは、東京への人口の集中及び住宅地の郊外化が進みました。これに対応するように、各地域の芸術文化の拠点となる美術館・博物館などの「ハコモノ建設」が求められた時代です。

  2. 1970年代以降から、「文化と地域」との関係が政策上で指摘され始め、野外彫刻さらには、パブリックアートの試みが進められます。

  3. 2000年代以降は、より文化芸術の地域性を重視して、地域コミュニティ主体のアートプロジェクトが発達しました。


このように、都市における「文化」は、語義、政策、空間が密接に連携しながら、ハコモノからアートプロジェクトへと、変遷してきたことがわかります。


最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comentarios


bottom of page