top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

文化芸術政策の歴史:アート街づくり ③

アート街づくりを検討する上で、これまでの文化政策を整理しておくことが有効だと思います。

【内容】

  1. 時代で変わる「文化」の定義

  2. (東京都の)文化施策の変遷



1.時代で変わる「文化」の定義

まず其々の時代の「大辞典」を起点にして、「文化」の意味の変遷について整理します。

  1. 明治〜大正:「文化とは文学・教化の進歩にして世の開明に赴くこと」とされ、文化振興は欧米諸国に追いつくため、国民をまとめ上げるためのツールであり、国威のアピールに利用されました。 

  2. 戦前:「文化とは学問の進歩と市民の教化」を意味し、国家の脅威として危険視され、思想を有すると見なされた芸術作品、出版物は規制の対象になりました。

  3. 戦後:「文化とは技術が進み、生活が豊かになること」とされ、戦時中の規制の反動として、自由化が求められ、経済成長が優先されました。

  4. 平成:「集団に共通の価値観及び物心両面にわたる行動様式とその創造物」と定義されます。文化庁が発足し「文化芸術立国」が提唱され、地域や市民の自主性・主体性が重視されるようになります。


このように「文化」は、国威政策から、住民主体の方向に移行していきます。


2.(東京都の)文化施策の変遷

戦後のもう少し具体的な文化施策を東京都に例に整理します。

  1. 1960年代までは、東京への人口の集中及び住宅地の郊外化が進みました。これに対応するように、各地域の芸術文化の拠点となる美術館・博物館などの「ハコモノ建設」が求められた時代です。

  2. 1970年代以降から、「文化と地域」との関係が政策上で指摘され始め、野外彫刻さらには、パブリックアートの試みが進められます。

  3. 2000年代以降は、より文化芸術の地域性を重視して、地域コミュニティ主体のアートプロジェクトが発達しました。


このように、都市における「文化」は、語義、政策、空間が密接に連携しながら、ハコモノからアートプロジェクトへと、変遷してきたことがわかります。


最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page